先生に、今日の天気はどうですか?と、尋ねられ、その返事です。
★ 訳
直訳「年の最初の冬風が吹いた」
意訳「今年最初の冬風が吹いた」
→「木枯らし1号が吹いた」
★ 解説
「木枯らし1号」の部分は、the first winter wind of the year です。まさに「今年最初の冬の風」という意味ですね。この表現にはよく似た別の単語が使われることもあります。
winter「冬/冬の」の代わりに wintry(ウィントリィ)「冬の、冬らしい」という形容詞を使って、the first wintry wind of the year と言うこともできます。
最後の単語は blow「吹く」の過去形 blew(ブルー)で発音に注意です。青色を表す blue と同じ発音です。
ご参考になりましたでしょうか。
回答したアンカーのサイト
Buddy's English College
「木枯らし第1号が吹いた」という表現は、日本特有のものなので、直訳は難しいですね。しかし、このフレーズの意味―つまり、季節の変わり目に吹く最初の冷たい風―を表す英語フレーズとしては "The first cold gust of the season has blown." が適切でしょう。
その他の関連単語:
- wind: 風
- blow: 吹く
- cold: 寒い
- season: 季節
- first: 最初の