極端にって英語でなんて言うの?
この都市のドライバーは日本のに比べて、極端にマナーが悪いか、マナーが良いかのどちらかだ。という時の表現を教えてください
回答
-
Compared with those in Japan, the drivers in this city have either extremely bad manners, or good manners.
★ 訳
「日本のそれと比べると、この都市のドライバーは極端に悪いマナーを持っているか、良いマナーを持っているかだ」
★ 解説
・compared with those in Japan
「日本の those と比べられると」という意味ですが、
compared with A で「Aと比べると」という意味で those は次に来る drivers と同じであることを意味しています。
・the drivers in this city「この都市のドライバー」
・have either A or B「AかBのどちらかを持っている」
ここに入れるAとBを以下に記しています。
・A = extremely bad manners
「極端に(extremely)悪いマナーを持っている」と英語では言いますが、これが「極端にマナーが悪い」という日本語を表しています。なお、このような礼儀などを表す場合には複数形にして使います。
・B = good manners
「良いマナーを持っている」
ご参考になりましたでしょうか。
回答
-
Compared to drivers in Japan, people in this town are either excellent drivers or terrible drivers.
-
People here are either courteous drivers or they have road rage. There is no in between.
「There is no in between」は「極端にAか、Bかのどちらかだが、A とBの間にただ普通だと言える程度はない」と言う意味です。つまり、ドライバーの話なら「普通のマナーが大丈夫なドライバーがいない」と言う意味です。
そのうえ、運転することに対する話す時に「マナーが良い人」は「courteous driver」と言います。その逆に、運転のマナーが悪いことは「road rage」と言います。