頭を抱える同僚の姿をみて。。
「頭を抱える」という状況を想像した時、
「何か問題が起きていて、どうしていいかわからなくて頭が痛い~!」というような絵をイメージできますよね!?
英語ではその「頭痛:headache」を使って、「頭を抱える」様子を表現することができます。
「That gives me a headache.」
→それは私に頭痛を与える。(直訳)
→そのことで私は頭を抱えている。
「His girlfriend gives him a headache.」
→彼の彼女は、彼に頭痛を与えている。(直訳)
→彼は彼女のことで頭を抱えている。
「This homework is giving me a headache.」
→この宿題は私に頭痛を与えている。
→この宿題に頭を抱えている。
ご参考になれば嬉しいです^^
回答したアンカーのサイト
英会話講師Akaneのブログ
これは at one's wit's end が一つの言い方です。例えば All this debt has me at my wit's end (借金があり過ぎて頭を抱えてる)と言えます。
もう一つの言い方は tearing one's hair out です。例えば My workload has me wanting to tear my hair out (仕事の量が多過ぎて頭を抱えている)と言えます。
ご参考になれば幸いです。
tearing one's hearは「頭(髪)をかきむしる」
という意味です。
have someone tearing one's hear (out)を
使う時に気をつけて頂きたいのは、
主語は人ではなく、物になるという点です。
~have someone tearing one's hear (out)
~が(人の)頭をかきむしる
↓
~のせいで(人)は頭をかきむしる
という感じです。
例文
Many problems have him tearing his hair.
問題が多いので彼は頭を抱えている
参考になれば幸いです。
回答したアンカーのサイト
英検1級、TOEIC990点を超えて、英語を楽しむブログ