映画のワンシーンです。当の本人達にとっては深刻だけど、見てる側にとってはおかしくてたまらないというようなシーンで。
みんな真剣なのに1人状況を理解していないKYがいて、その存在が面白みを増している、って感じです。
空気を読む = read the lines
直訳すると「行間を読む」ですが行間を読む=伝えたいことを読む、となります。
または空気が読めていない状況をOff-keyとも表現します。音楽から来ていて「キーがズレている」=なんかズレている、というニュアンスです。
意訳をして「did not understand the situation」シチュエーションを理解していない、としても良いですね。
質問者さんは「面白みを増している」というニュアンスで使おうとしているので、以下のように訳せます。
それをさらに面白くしているもう1つの要素は:
The one thing which makes it even funnier is that~
面白かったのは:
That was funny because ~
The funny thing is that~
回答したアンカーのサイト
井の外かわず