当時早稲田実業で甲子園遊猟した斎藤君がハンカチ王子と呼ばれていたのを思い出しました。
英語のニュースなどで「ハンカチ王子」のことが紹介される際には、この「the Handkerchief Prince」との表現が用いられます。
以下に例文をお示ししました。
Yuki Saito was dubbed the "Handkerchief Prince."→斉藤祐樹選手は「ハンカチ王子」と呼ばれました。
Yuki Saito was affectionately nicknamed the "Handkerchief Prince."→斎藤佑樹選手は、親しみを込めて「ハンカチ王子」との愛称で呼ばれました。
上記例文にある「dubbed」とは「dub」の過去分詞形で、意味は「~にあだ名をつける, ~と呼ぶ」です。
「affectionately」は、「やさしく, 愛情[親しみ]を込めて」との意味です。
「prince」は英語で「王子, 親王, 王孫」との意味で、
その原義(もともとの意味)は「1位を占める人」です。
参考にしていただければ幸いです。
回答したアンカーのサイト
ほんやく検定1級翻訳士の【英会話フレーズ集】
英会話講師のKOGACHIです(^o^)/
「ハンカチ王子」はthe handkerchief princeと言います(^^)
以上ですm(_)m
少しでも参考になれば幸いです(#^^#)
お困りの時は、いつでも気軽にご質問ください(^0^)/
★★どうぞよろしくお願いもうしあげます★★
see you soon♪
回答したアンカーのサイト
「大阪 (難波・堺・河内長野)カフェ英語レッスン(1h1666円~)」