病院で受ける点滴のこと。
栄養不足の時や、投薬治療を行う時に使います。
病院で受ける点滴は英語で IV (drip) となります。「点滴する」という意味の drip は大抵省略され、IVとなります。意味としては intravenous (脈を通す物)です。
例:
He was put on an IV drip.
彼は点滴を受けました。
ご参考までに。
こんにちは。
点滴は「intravenous drip」といいます。
頭文字を略して、「I.V.」とも表記します。
参考になれば嬉しいです。
例えば、
彼は点滴を受けている は、
He is on a drip.
と言います。
参考になれば幸いです。
回答したアンカーのサイト
「大阪 (難波・堺・河内長野)カフェ英語レッスン(1h1666円~)」
「点滴」は英語で intravenous drip ですが、略で I.V. と呼ぶことが多いです。Intravenous drip は正式名称で、I.V. は普通の呼び方です。
「点滴を受ける」は be given an I.V. と言います。
例)
I was given an I.V. of fluids to prevent dehydration
脱水症状を防ぐために、点滴を受けさせられました。
ご参考になれば幸いです。
点滴 は英語で IVと言います。
以下に、例文を挙げておきます。参考にしてみてください。
1) She had to have an IV.
彼女は点滴を受けなければならなかった
*「点滴を受ける」 to have an IV
2) I was discharged after my IV was taken out.
点滴が終わってから退院になった
* 「退院する・退院の許可が出る」to be discharged
こんにちは。
「点滴」は英語で IV と言います。
intravenous (drip) の略です。
例:
I was given an IV.
I was given an intravenous drip.
私は点滴を受けさせられました。
be on a drip で「点滴を受けている」と表すこともできます。
ぜひ参考にしてください。
回答したアンカーのサイト
【世界一周・海外ノマド】インスタグラム
IV drip と言います。drip を省略して IV とだけ言う場合もあります。
例:
My mother was given an IV.
私の母親は点滴を受けさせられました。
They are going to give me an IV.
私は点滴を受けることになります。
Did they give you an IV?
点滴を受けましたか?
IV (drip)
IV は intravenous という言葉の省略の英語表現です。
be given an IV drip のように使うことができます。
例:
I was given an IV drip.
私は点滴を受けました。
お役に立てれば嬉しいです。
またいつでもご質問ください。