英会話教室のピクニックの時、息子に水筒を持たせるのを忘れてしまいました。
お迎えの時先生に、
すいません、水筒忘れてましたよね
水筒忘れてすいません
と謝りたいですが、時制がわかりません
朝の送り届ける時点で気づいたら
・すいません水筒忘れました=過去形?
忘れていたことを後からいう場合も過去形?
現在形はいつ使うのか?など、forgetがよく分からなくなりました。
forgetという動詞は時制が紛らわしいですが、単純に「忘れた」をforgot「忘れる」をforgetだと(すでに忘れたことかそうではないか)考えれば問題がないことが多いのではないでしょうか。
日常会話では、忘れていたことを後から言う場合も過去形が自然です。
I knew he had to bring his water bottle but I forgot.(息子が水筒を持って行かなければいけないとわかっていたけれど忘れた)
I completely forgot about the meeting.(会議のことを完全に忘れていた)
I always forget to clock in.(タイムカードを押すのをいつも忘れる)
I made a list of the things I need to bring so I won't forget.(忘れないように持って行かなければならないもののリストを作った)
Don't forget to bring your shoes.(靴を持ってくるのを忘れないでね)
質問ありがとうございます。
「水筒」 は 英語では water bottle ですが、「保温・保冷効果がある水筒」は英語では thermos です。日本の子供たちの多くが持ってるのは thermos だと思います。
thermos は元々は会社の名前でしたが、自然と「水筒」のことが thermos と呼ばれるようになりました。日本の「ホッチキス」と同じ感じです。
こう言えますよ、
❶I’m sorry. My son forgot his thermos, didn’t he?
(ごめんなさい、今日息子水筒忘れていましたよね?)
❷I’m sorry, my son forgot his thermos today.
(ごめんなさい、今日息子水筒を忘れました)。
参考になれば嬉しいです!