授業の様子を見に行くことがよくあります。世界でも同じようなことは行われてるのですか?
parent-teacher conference - 親のための先生からのミィーティングが意味です。自分が育った環境では授業参観日はありませんでした。その代り学校が親を呼び担任の先生が親に直接息子さん(男子校だったので)の授業態度や現在先生が何を教えてるかを親御さんにご報告してました。どっちかと言うと学校で行われる家庭訪問です。
回答したアンカーのサイト
dmm英会話
日本在住のアメリカ人ネイティブスピーカーが授業参観日のことをopen school dayと言っていた記憶があります<m(__)m>
ご参考までになれば幸いです。
回答したアンカーのサイト
「大阪 (難波・堺・河内長野)カフェ英語レッスン(1h1666円~)」
イギリスでは、劇やスポーツを親が見に行くイベント的なものは年に1,2回ありますが、授業を参観することは普通の公立の学校ではありません☺
回答したアンカーのサイト
今度こそ、英語を話せるようになりたいと願うすべての方へ」。
他にも言い方はあるようですが、とりあえずわたしは class observation を使っています。
ネイティヴからおしえてもらった表現で、気に入ってずっと使っています。
observe というのは watch に感覚が似ている動詞ですね。
訳語ではよく「観察・観測する」という日本語が目立ちます。
ただしこの単語は法律を遵守するという意味で用いたり、say に似た「述べる」という意味でも使ったりするのでちょっと厄介です。
アメリカの小学校に子供を通わせていましたが、
open school や open house という言い方をしていました。
でも、授業参観とは少し違って、2時間とか半日とか学校を開放して、
子どもの作品や、その他展示物など自由に見学できるというものです。
授業の様子は、ボランティアや先生のアシスタントを親がつとめる機会が
あるので、その時にわかります(小学校)。
また、発表会は親も参観できました。
ご参考になさってくださいね。
こんにちは。
私が通っていたアメリカの小学校では、日本の授業参観のようなものはありませんでした。
似たようなイベントでは、open school / open house と呼ばれるものがあり、この日は親が学校に来ることができて、子供達の作品等を見て回ることができました。
ぜひ参考にしてください。
回答したアンカーのサイト
【世界一周・海外ノマド】インスタグラム
open house と表現することができます。
日本の「授業参観」と全く同じではありませんが、通常はアクセスできない場所(学校など)に入ることが許されるイベントなどをを open house と呼びます。
例:
The school is having an open house for the parents next week.
来週、保護者(親)のために学校がオープンハウスをします。
お役に立てれば嬉しいです。