ご承知おきくださいって英語でなんて言うの?
了承しておいて下さい、と同じような意味で使うフレーズです。
ビジネスシーンで頻繁に出てくるのですが、英語への訳し方に悩みました。
回答
-
We kindly ask for your understanding.
-
Please note that. . .
-
Thank you very much in advance.
何が説明をした後に、"We kindly ask for your understanding."と付け加えれば、「ご理解の程お願いいたします」というニュアンスになります。
Please note that. . . は「(以下)ご了承ください」という表現に近いので、thatの後ろに伝えたい内容をそのまま入れます。
最後の表現ですが、少しカジュアルです。何かを連絡した後にこれを付け足して使います。直訳すると、「前もってお礼申し上げます」となります。
参考になれば幸いです。
回答
-
We/I hope you understand.
-
Thank you for your understanding.
Yutakaさんの表現に加え、以下のような言い回しも使えます:
"We/I hope you understand."「理解してもらえればさいわいです。」のような言い回しになります。また、"Thank you for your understanding."の直訳では、「ご理解ありがとうございます。」となります。
ご参考になれば幸いです。
回答
-
We kindly ask for your understanding [in this matter].
-
We kindly ask for your cooperation.
-
Please understand that ~
「承知」という日本語は英語で consent; approval; understanding となります。
この尊敬語の表現を英語に訳すとしたら
We "kindly" ask for your understanding と言うといいですね。
「kind」はここに「優しい」みたいな意味となります。
丁寧にお客様の理解を求めるとき使えます。
「in this matter」は「この件に関して」意味となります。
回答
-
We thank you for your understanding
-
Please understand
「ご承知おきください」ってビジネスのシーンなのでよく出てきますね。
英語だと意訳で「ご理解ください」「ご理解に感謝します」という表現が近いと思います。
例えば、もしレストランである時間に予約と入れていたとして、前のお客様がいてまだテーブルが空かなくて「ご案内が多少遅れることがありますがご承知おきください」と伝えたい場合
We can take your reservation for …o'clock but please understand it may be a few minutes late.
回答
-
Please note that ...
-
We ask for your understanding
こんにちは。
さまざまな言い方ができると思いますが、下記のような英語表現はいかがでしょうか:
・Please note that ...
〜をご了承ください
・We ask for your understanding
ご理解いただけますと幸いです
please note は「ご了承ください」というニュアンスの英語表現です。
ぜひ参考にしてください。