まあまあを辞書で引くとfairlyが出てきますが意味にはかなり、相当に、とあり日本語の「まあまあ」に比べると少々ポジティブ要素が強いように感じます。
「まあまあ」に相応する英語はありますでしょうか。
まあまあとは英語で色々な言い方を持っていますが、
食べ物の場合は以下の表現がよく使われています。
It's good but not great.
美味しいけどそこまでは美味しくない。
not bad
不味くはない
悪くはない
まあまあです
just OK
このステーキまあまあ美味しい。
This steak is good but not great.
This steak tastes just OK.
This steak is not bad.
This steak doesn't taste bad.
ご参考になれば幸いです。
回答したアンカーのサイト
Facebook
When something tastes good, but not excellent you can say "it tastes okay", "it tastes good but I have had better", or even "It's not bad".
Example dialogue:
Penny: "How is the coffee at the new coffee shop?"
Katie: "It's not bad".
何かがおいしいが、最高でもないとき、「it tastes okay.」「it tastes good but I have had better.」または「It's not bad.」とさえいえます。
例文:
ペニー: How is the coffee at the new coffee shop?
(新しいコーヒー店のコーヒーはどうですか?)
ケイティー:It's not bad.
(まあまあです。)
回答したアンカーのサイト
DMM講師プロフィール
All of the above example sentences describe a 'luke warm' opinion about food. It is not enthusiastic. It does not not overtly describe it as being 'bad'. 'Mediocre' is average. If something just performs its function then it is adequate for that purpose.
上の例文全て、食べ物についての「乗り気のしない」意見を表現できます。
夢中になるものでもありません。あからさまに悪いというわけでもありません。
「Mediocre」は平均的です。何かがその機能をはたせば、その目的としては適切です。
回答したアンカーのサイト
Youtube
"It tastes alright." This explains that the food you ate taste alright.
"It tastes okay but it's not the best I have had." This is another way of explaining that the food was just okay in taste but not fantastic and that you have had better elsewhere.
EG: How was the food- It tastes okay but it's not the best I have had.
"It tastes alright."
まあまあおいしい。
これは、その食べ物が可もなく不可もなくであることを伝える表現です。
"It tastes okay but it's not the best I have had."
まあまあおいしいけど、今まで食べた中で一番ではない。
これは、その食べ物がまあまあの味だが、他で食べたことのあるおいしいものほどではないことを伝える表現です。
例:
How was the food- It tastes okay but it's not the best I have had.
その食べ物どうだった?-まあまあおいしいけど、今まで食べた中で一番ではない。
回答したアンカーのサイト
DMM英会話講師 Jody R(ジョディ)
If something tastes good but not delicious, then you could say it was 'alright' or 'okay'. The same words can be used for anything that is good but not great, including your feelings.
食べ物の味がとても良いわけではないけど、まずいわけでもないなら、alrightまたはokayと言えます。これは、食べ物以外でも、良いけど素晴らしくはないことを表す時に使えます。
回答したアンカーのサイト
DMM講師プロフィール
This is fine, but could be better. "Fine" means satisfactory. That is, it is good enough. Next, "could be better" here means that you have had tasted better before and there is room for improvement.
"fine"は「満足のいくような(satisfactory)」という意味です。すなわち、十分に良いということです。"could be better"はこの文では、以前にもっとおいしいものを食べたことがあり、改善の余地があるという意味です。
-------
回答したアンカーのサイト
DMM講師プロフィール
If you want to say that something tastes good but not great you can simply say 'it's not bad' or 'the foods not bad' this describes what you are taking about
It tastes alright means the same it will basically do but its not great. You could also say 'It tastes good but not great'
すごく美味しくはないが、まぁまぁ美味しい場合、”It's not bad"(不味くはない)または、”The food's not bad"(不味い食べ物ではない)という風に表現出来ます。
”It tastes alright"は、すごく美味しくはないけれど、まぁまぁイケるという意味です。”It tastes good but not great."(美味しいけど、すごく美味しくはない)とも言えます。
回答したアンカーのサイト
DMM講師プロフィール
「まぁまぁ」は
to some extentやkind ofを使って言い表すことができます・
to some extentは「ある程度」の意味です。
His advice worked to some extent.
「彼のアドバイスはある程度うまく行った」
「まぁまぁうまく行った」という場合に使っても良いですね(^_^)
to some extentはto a certain extentやto some degreeやto a certain degreeに言い換えることも出来ます。
kind ofも「まぁまぁ、それなりに」の意味で、意味を弱める時に使えない。
He is kind of handsome.
「彼はまぁまぁ男前だ」
以上です。
少しでも参考になれば幸いです(^_^)
★★大阪カフェレッスン英会話講師KOGACHI
回答したアンカーのサイト
「大阪 (難波・堺・河内長野)カフェ英語レッスン(1h1666円~)」