回答
-
Hey what's up?
-
How's it going?
これは英語の問題というより、
大阪弁でいう「まいどおおきに」の解釈をどうするか、
の問題かなあと思います。
一人の大阪出身の日本人として、日常的に地元では
「まいどおおきに」を聞くわけです。
でもって彼らが何を言わんとして言っているのか、というと
(場面にもよりますが)簡単にいうと、「よっ元気?」っていうことを
気軽に投げかけあっているだけなんです。
一番多いのがお店を通りかかった知人やお客さんに言う場面かなあと
個人的に思うのですが、その場合は
What's up?
How's it going?
の類のニュアンスに近いです。
文脈によって変わる部分もあるのですが、
お会計が終わったお客さんに店主の投げかける
「まいどおおきに」はいつもありがとね、の
Thanks as always.
に近いニュアンスです。
方言を翻訳できるか、というよりは
言わんとしていることをどう解釈するか、
が大事なことなのだと思います。
そしてそれは方言に限ったことではなく
英語で言いたいことを表現する時に一番大事なことなのだと
思います。
回答
-
Thanks, Pal!
-
Thanks for your support, Pal!
方言の「まいどおおきに」が固定客への愛顧に対する感謝をカジュアルに表す言葉、と考えると
"Thanks for your support, Pal!"
「支えてくれてありがと、友達。」くらいが同じような場面で、同じような間柄で使われます。
pal はfriend のくだけた言い方、親しみを込めた言い方で、特に男性が使うことが多いです。
同じ意味をビジネス上適切なフォーマルな言い回しで伝えるなら
"I appreciate your continuous support."
「日頃のご愛顧に感謝いたします。」
となり、資格試験にはこちらの言い方が登場します。
英語も地域によって方言がありますので、
それぞれの土地で似たような意味を伝える、
その土地特有の言い回しは多数存在するかもしれませんね。