ダメなことではないけど、人間性がないというか何か問題がありそうな言動に対して。
対象によってこれもまた様々な違う表現が考えられることと思いますが、まずはそのままの直訳、”I hadn't said "no"” (”ダメ”とは言っていない)という表現。
また、”not completely against it all" (全く全てに反対ということでない)というような表現も ”対象によって” は使えると思います。
同じように、”I'm not saying I completely am against the idea." (その考えに完全に反対、ダメと言っているわけではない。)→ ( ”それに” 、”それを” 完全に否定しているわけではない)というような言い方もまた使えるかもしれませんね。
少しでもヒントになれば嬉しいです♪
回答したアンカーのサイト
H.K. English
悪いことの定義って時にはとても難しいですよね。
「~というわけではない」
→"not exactly ~"
白黒つけられない物事について話すときによく用いる言葉ですね。"good thing" "bad thing"、「いい事」「悪いこと」いずれにも使える表現です。若干優柔不断なニュアンスもあるので気を付けてください。
なお、単純に自分の言動に関して言うのであれば"I didn't say ~"と訳しても問題ありません。その後実際はどういう意図があったかフォローをしたほうが良いとも思いますが。
回答したアンカーのサイト
翻訳、デザイン会社フェーズシックス