最初に簡単に何か言ってそのあとに、具体性を出すために例を挙げて説明したいときに。
具体例を列挙する場合:
●There are some great restaurants in this area. Um... for example, A, B, and C.
●There are some great restaurants in this area. A, B, and C, to name a few.
●There are some great restaurants in this area. Here are some examples. A, B, and C. (プレゼンやレポートのように少しお堅い)
列挙形式ではなく、単にさらに説明する場合の例の挙げ方:
●Christmas is not considered that important here in Japan. For instance, people work on Christmas.
(クリスマスは日本ではそれほど重要視されていません。たとえば、クリスマスの日は普通に仕事です。)
栗林先生の丁寧なアドバイスに合わせて、少しラフ、でも実際に普通に使えるまた別のパターンの表現をもう少し紹介しますね。
その一つは、”最初に簡単に何か言ってそのあとに・・・” ということであれば、これから言おうとしていることへの説明を省いて、ただ単に ”For example" (例えば~、)という表現から実際の例えの話に入っても不自然ではないのかな、と思います。
また、”Let me give you some example," (ちょっと例えを挙げてみますね)という言い方もまた栗林先生の表現と似た別の例文が使えますね。
いずれ、これから例えを挙げるという部分を強調させたり、注目させたい場合などであればこのような完成文を間にはさめばバッチリではないでしょうか?
合わせて参考にしてみてください♪
回答したアンカーのサイト
H.K. English
●Let me explain with some example.
「例とともに説明させてください」
このwith は、~を使って、という意味になります。なにかしらの例(some example)を使って説明させてください、という表現になります。
●I would like to talk about this example to explain more specifically.
「より具体的に説明するために、この例について触れたいと思います」
would like to は、want to と同じ意味ですが、より丁寧な敬語表現です。specifically は副詞で「具体的に~」という意味です。
回答したアンカーのサイト
英語教材を無料で共有できるウェブサイト「Instructor Note」
"with examples"で「例をつかって」「例と共に」という意味が表せます。
「説明する」という単語はexplainです。
「例えば」という意味でfor exampleという熟語を聞いたことがありますでしょうか?こちらもよく使われますので併せて覚えてみてくださいね。
回答したアンカーのサイト
「英語アレルギー克服アドバイザー!タナカミカのブログ」