ベッドの下のラグを取りのぞいてほしい。
ピラフの中のエビを取りのぞいてほしい。
Tシャツのシミを取りのぞいてほしい。
いろんな状況で使い方がわからず困っています。
とりあえずremove使ってますが、しっくりきません。
要らないものを「取り除く」「取り出す」は take out がいろいろな場面で使えます。
今回は rag と shrimp は take out で大丈夫です。
removeは、rag の場合はおかしくありません。
shrimp の場合でも間違いではありませんが、よほどエビが嫌いなのかな、という感じがします。
最後にシミは take out はそぐわないので、get out がいいです。
回答したアンカーのサイト
毎日5分超速英語マスター!スキあらば英会話
「取り除く」の説明は既にされておりましたので、
それぞれを現地の方が使用する事の多い文章に直してみました。
Can you remove the rag from under the bed?
can you=できますか?
remove=取り除く
the rag=ラグ
from=~から
under=~の下
the bed=ベッド
Is it possible for you to make pilaf without shrimps?
is it possible=できますか?/してもらえますか?
you=あなた
make pilaf=ピラフを作る
without shrimps?=エビ抜きで
「ピラフの中のエビを取りのぞいてほしい。」と言いたいとの事でしたが、
既に完成してしまっている物からならば、
なぜ自分でやらないの??と言う事になってしまいますので、
注文時に「ピラフを作る時にエビ抜きで作っていただけますか?」
と尋ねた方が良いかもしれません。
Could you get the stains out of T-shirt?
could you=やってもらえますか?/できますか?
get the stains out=しみを抜く
out of T-shirt=Tシャツから
回答したアンカーのサイト
ウェブサイト
「取り除く」はremoveと言います(^_^)
これ1つで除去する系の意味は大体なんでも言えます(^_^)
例)
remove a stain「シミを取り除く」
remove a mole「ホクロをとる」
remove snow「除雪する」
remove debris「がれきを取り除く」
remove cancer「ガンを取り除く」
remove evil spirit「悪霊を除霊する」
…etc
基本全ての場合に使って意味が伝わります。
以上です。
少しでも参考になれば幸いです(^_^)
回答したアンカーのサイト
「大阪 (難波・堺・河内長野)カフェ英語レッスン(1h1666円~)」