工事中だから、入っちゃダメって書いてるよって英語でなんて言うの?
子どもと公園に遊びにいったら工事中でした。
「工事中だから、入っちゃダメって書いてるよ」
「残念だねぇ」「また今度来ようね」
このような会話をしたいです。どのように表現したらいいですか?
回答
-
It says 'Under construction' and 'Do not enter' (so we can't go inside right now).
-
It says 'Under construction, do not enter' .
Maisyさん
ご質問どうもありがとうございます。
下記の言い方ではいかがでしょうか。
- It says 'Under construction, do not enter' so I think we shouldn't go inside right now. (I'm sorry.) Let's come back another time, okay?
ご参考にしていただければ幸いです。
回答
-
It's under construction so it's written that we can't enter.
-
We can't go in because it says it's under construction.
1) 日本で工事があったらよく工事中のお知らせが見えます。英語で同じようにUnder constructionのお知らせもよく見えます。「So」は、だからの意味です。It's written thatのは書いてるって。Writtenはwriteの受動態を使います。We can't enterは「私達は入れません。」の意味です。この文章で2人がいる感じますのでweを使います。
2) 「we can't」私達はできません。「Go in」中に入る。We can't go inということは私達は中に入れません。「because」とはこれから詳しく説明する。「it says」言うだけではありません、書いていることでも使える。「it's under construction」工事中です。
回答
-
It's under construction so it says don't go in
「工事中だから、入っちゃダメって書いてるよ」
"It's under construction so it *says don't go in"
*言ってるって表現ですが表面に書かれてる
場合に関しても使われたりします。
「残念だねぇ」
"What a shame" など
「また今度来ようね」
"Let's come again next time" など
回答
-
It's under construction, so we can't enter.
-
Under construction, do not enter.
1) It's under construction, so we can't enter.
子供に言ってももこれが一番わかりやすいと思います。
2) 工事現場では「Under construction, do not enter」の表現をよく使います。
危険だということも伝えたい場合ははじめにCAUTIONを使うこともあります。