その言葉はどう使えばいいのか? 例えばchoresという名詞であれば、前にどんな動詞がつくのか。動詞であれば後にどういう言葉が付くのか、形容詞であればどういう言葉を形容するのか
"How should I use this word? Could you give me an example?"
「その言葉はどう使えばいいの?例(文)を教えて」丁寧な聞き方で、できるだけ直接の翻訳です。"word"は「言葉」で、"example"は「例」という意味を持っています。
"Could you give an example of how to use this word?"
「その言葉を使っている例を教えて下さい」
例:
"Could you give an example of how to use the word 'chores'?"
「'chores'という言葉はどう使えばいいの?例(文)を教えて」
参考になれば幸いです。
TOMさん
ご質問どうもありがとうございます。
Could you show me how to use this word? An actual example would help a lot!
訳: この言葉の使い方、ちょっと見せて。事例があったら助かるよ~
ご参考にしていただければ幸いです。
1) How should I use that word? Please give me an example.
単語が分かるが使い方が分からない時に、この例を使います。「その単語を文で使ってください」のようなお願いは必要です。
2) How is that word used? Please show me an example.
例1と同じ時に使えますが、もっと一般的です。「教えて」は「show」って言う意味です。
3) How do I use that word? Can you teach me with an example?
How do I」を使って、この例はもう少し直接になります。具体的に,「教えてください」を頼む事が出来ます。
1) 訳:この言葉はどう使うの?例を教えてくれる?
“How should”は、「どうやって?」「どのように?」という意味で、
例えば”How should I make this?”だと「これはどうやって作るの?」となります
2) 訳:この言葉の使い方教えてくれる?例があると助かるんだけど。
“It would help”は、〜してくれたら助かるという意味で、”example”は「例え」「例」という意味になります。
近い言葉として”sample”の方が馴染みがあるかもしれませんがこちらはもっと物質的な意味合いが強いのでこの場合はexampleの方が自然ですね。
回答したアンカーのサイト
DMM英会話
質問文を直訳すると、一つ目の英訳文になります。
二つ目の英訳文は、「その言葉の使い方を示す例を(いくつか)教えてください。」という意味です。
もちろん、例は一つ"an example"でも問題ありませんが、状況を考えると、複数の例を聞くのが自然だと判断しましたので、"some examples"と複数形にしました。
お役に立てれば幸いです。
ご質問ありがとうございます。
・「How should I use that word? Can you please give me an example?」
=その言葉はどう使えばいいんですか?例文くれますか?
(例文)How should I use that word? Can you please give me an example? I don't get it.// Sure.
(訳)その言葉はどう使えばいいんですか?例文くれますか?よくわかりません。//いいですよ。
単語:
word 言葉
お役に立てれば嬉しいです。
Coco