届くって英語でなんて言うの?
友人に手紙を送りました。「そのうち届くよ~」って言いたいのですが、届くって何て言ったらいいですか?
回答
届くは”to arrive”といいます。
もし自分のところに届くだったら”come”か”get here”も言える。
過去形 - arrived
明日[荷物](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/32937/)届きますよ!
The package will arrive tomorrow
The package will come tomorrow
The package will get here tomorrow
一週間前[送った](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/73108/)けど彼は[まだ](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/36734/)届いてないだって
I sent it one week ago but he said it still hasn’t arrived.
荷物が届きました。
The package has arrived.
回答
-
Arrive
届くという言葉は大体arriveになります。
そして、友人への[手紙](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/32680/)の話なら、「[そのうち](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/47913/)届くよ~」という表現は、英語でIt'll arrive soon! になります。
そのうち = soon
届く = arrive
また、カジュアルな言い方はget thereです。
例えば、It'll get there soon!
ご参考になれば幸いです。
回答
-
to arrive
-
to reach
-
to be delivered
「届く」は英語で"arrive"、"reach"もしくは"be delivered"などと言います。
ですので、「そのうち(手紙があなたに)届きます。」は、"My letter will reach you soon."や"The letter will be delivered to you by and by."などと英訳できます。
また、"My letter will find you sooner or later.「私の手紙はそのうちあなたを見つけます。」"という表現も、同じ意味で使えます。
お役に立てれば幸いです。
回答
-
arrive
-
get there
「届く」は英語で arrive と言います。例えば A package arrived(荷物が届いた)と言えます。
Arrive の代わりに come を使う事が多いです。例えば A package came(荷物が来た)とも言えます。逆に、この言い方の方がよく使われています。
「そのうち届くよ」と言いたいなら、It will arrive eventually と言えますが、この場合 arrive の代わりに get there が使えます。It will get there eventually が一番ナチュラルな言い方だと思います。
ご参考になれば幸いです。
回答
-
arrive
-
get (there)
-
come / be
「届く」はこの場合色々言い方があります。手紙やパッケージについて話には、この三つの例をよく使われています。
そのうち届く。
It should arrive soon --> It should be arriving soon. (現在形も現在進行形も自然です。)
It should get there soon.
It should be there soon.
It's coming soon.
回答
「手紙が届く」は以下のようにも表現できると思いました(*^_^*)
get a letter「手紙を手に入れる」
a letter arrives「手紙が到着する」
a letter is delivered「手紙が配達される」
例)
I got a letter from Ken.
「ケンからの手紙が届きました」
The letter will arrive tomorrow.
「手紙は明日届くでしょう」
When will the letter be delivered?
「手紙はいつ届きますか?」
以上です。
少しでも参考になれば幸いです(*^_^*)