「芸術のなかでも特に大きなビルや建築物には迫力があって魅力を感じる」のように。
今回はオーストラリア人のMiss Read からの回答を紹介します。
・和訳
(1) それはとても迫力がある。
(2) それはとても迫力がある建物だ。
(3) 私はこの建物の建築様式にとても迫力を感じた(感銘を受けた)。
・解説
英訳例の3つに共通するのは 動詞 impress の派生形 や過去分詞形を使っている点です。この場合の日本語「迫力がある」にぴったりです。
impress は「〜に感銘、感動を与える」という意味で、形容詞にするとimpressive「印象的な、堂々とした」という意味です。(3) では受動態にしています。
(2) はbuilding / structure のどちらでも言えます。structure は「建築物、建造物」という意味です。
(3) の architecture は今回の文脈では「建築様式」という意味ですが、「建築学、建築技術」などの意味もあります。
以上、ご参考になれば幸いです。
回答したアンカーのサイト
Buddy's English College
1番目は、
芸術のなかで巨大な建築物やビルを見るのはとても楽しく(エキサイティング)で、それらからパワー(のようなもの)を感じます。
2番目は、
(一般的に)芸術のなかで、特に巨大な建築物やビルからパワー(のようなもの)を感じます。
この場合の「パワー」はスピリチュアル的なものではなく、エネルギー=迫力を感じますという意味になります。sort of といれることにより「~のようなもの」と、「パワーを感じる」と言い切るよりも、「パワーのようなものを感じる=迫力のようなものを感じる」と少しぼかした感じで表現できます。
gitantic の発音は「ジャイガンティック」というような感じです。
<ボキャブラリー>
enormous = 巨大な
architecture = 建築
building = ビル
一生で一度でいいからサグラダファミリア(Sagrada Familia)を観に行って、その迫力を感じたいと思っているジャックでした☆
こんにちは。
様々な言い方ができると思いますが、例えば下記のような表現はいかがでしょうか:
・impressive
impressive は「迫力がある」というニュアンスを持つ英語表現です。
例:
The buildings here are very impressive.
ここの建物はとても迫力があります。
ぜひ参考にしてください。
回答したアンカーのサイト
【世界一周・海外ノマド】インスタグラム
英語で impressive のように言うことができます。
impressive は「迫力がある」というニュアンスで使うことができる英語表現です。
例:
The buildings in this city are very impressive.
この街の建物はとても迫力があります。
お役に立てれば嬉しいです。
またいつでもご質問ください。