1歳にも満たない子に習い事をさせまくっている
人がいたので、心の中で思いました。
「そんな小さい子に色々習わせてるなんて親のエゴじゃないのかな」
「習わせる」とは、子供が行きたくなくてもやらせるという感じで「force 〜 to take lessons」や「make 〜 take lessons」と言います。まだ1歳になってない子は意見かないだろうと思って、「send 〜 to lessons/classes」(授業に送る」という英訳思い浮かびました。
「色々」はよく和英辞典に「various」という英訳が出てきますが、アメリカ人はよく会話で「many different 〜」「a lot of different 〜」と言います。「違う」という意味ですが、その色々な授業はお互いに比べると同じ中身ではなく、違う中身だという考え方です。
回答したアンカーのサイト
Machigai Podcast