「前に詰めて座って欲しい」「使ったものは元の場所に戻して欲しい」などを生徒に直接言うのではなく、他の先生との会話で言うにはどうすればいいですか?
Can you~を使って「してくれませんか?」とお願いする言い方ではなく、あくまで「して欲しい」という言い方でお願いします。
1.) I want the students to ○○. (生徒に〇〇して欲しい) 「生徒」は英語でstudentsと訳せます。「○○してほしい」は英語でI want 誰か to ○○と直訳できます。生徒に直接言う時はPleaseと命令形を使いますので、この文は普通に他の先生と会話している時に使います。
例えば、
I want the students to sit up straight and face forward. (生徒に前に詰めて座って欲しい)
I want the students to put the things they used back where they got them. (生徒に使ったものは元の場所に戻して欲しい)
I want the students to learn how to speak English. (生徒に英語の話し方を学んでほしい)
こんにちは。
さまざまな言い方ができると思いますが、下記のような英語表現はいかがでしょうか:
・I want the students to ...
生徒たちに〜してほしんです。
・I want them to ...
彼らに〜して欲しいんです。
want は「して欲しい」というニュアンスの英語表現です。
例:
I want the students to sit in the front.
生徒には前に座って欲しいんです。
ぜひ参考にしてください。
回答したアンカーのサイト
【世界一周・海外ノマド】インスタグラム