回答
-
I'm visiting my parent(s) (in Sapporo).
-
I'm going to visit my parent(s) (in Sapporo).
-
I'll visit my parent (in Sapporo).
これは、日本人はそのまま訳して、I'm going back to my parents’ house.などとやりがちですが
(かくいう私も、数年前まではそのように言っていました(笑))
ネイティブは 「実家に帰る」ことを「(両)親を訪問する」という言い方をします。
ですので、例文1のように
I'm visiting my parent(s) (in Sappor). などとします。
(札幌の)実家に帰ります
(両親がそろっている場合はparents、お一人だけでしたらparent になるのはわかりますよね)
このように, be ~ing は、すでに手配済みなど、ほぼ確定した未来を表します。
それに対して例文2のように
I'm going to visit my parent(s) in Sapporo.
のように be going to は
「~しようと思っているけれど、まだ何も手配などしていなく、実際にやるか等かはわからない場合」に使い、
I'll visit my parent(s) in Sapporo. のように、will は
(状況などから)当然そうなっているだろうというような場合に用います。
以上参考になりましたら幸いです。
回答
-
I'm going back to my parents' house.
実家は英語ではparents' houseと言います。
これは"両親"の家という意味なので片親の場合は、mother's house, father's houseというように使い分けます。
I'm going back to my parents' house and relax for the weekend.
今週末は実家に帰ってゆっくりします。
回答
-
I'm going back to my parents' house.
-
I'm going back to my hometown.
「実家に帰る」と言いたいときには、
両親の家というとことでparents' house
片親であればmother's houseやfather's house
で表現できます。
実家が遠くにあり、「地元に帰る」というニュアンスで言いたいときには
★hometown(地元)
の方で表現してもよいでしょう。