保護者って英語でなんて言うの?
娘の幼稚園で保護者会があるのですが、保護者って英語でどのように言うのでしょうか?
回答
-
guardian(s)
もし、保護者は[両親](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/34087/)じゃない場合、別の言葉を使えます。こういう言葉は"Guardian" です。複数の場合、"Guardians" を呼べます。
[子供](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/44764/)の両親を亡くなったとか、なければ、他の人は保護者になれます。それなら、お祖母さんとか、お爺さんとか、子供の保護者になりますので、英語で"guardians"と言えます。
よく parents and guardians という表現を見かけます。こちらは「親または他の保護者」という意味を含めています。
回答
-
parent(s)
「保護者」は英語で「parent(s)」と言います。PTAの同じPです。言い方を気になる方には「guardian」も同じ意味です。[保護者会](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/42577/)は「parent-teacher conference」というけれど、[幼稚園](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/32001/)ならはもっとカジュアルなので、「conference」ではなくて、「meeting」と言います。
今日はすごく忙しいですよ。娘を向かいに行った後は先生と保護者会もありますし…
I'm so busy today! After I pick up my daughter, I have a parent-teacher conference
回答
-
guardian
-
parent
parent-teacher conference というのは、先生と保護者が、成績、学業について一対一で話し合うことを指します。日本語でいう2者面談(3者面談)が一般的です。恐らく、主さんのおしゃられている保護者会は、PTA meeting (Parent Teacher Association meeting) のことではないかと思われます。私の子供の学校では、PTA活動を否定しているため(保護者に強制させたくないため)、Parent-Faculty Collaboration (保護者共同会?つまり保護者会)という見出しで、We will be discussing many topics and upcoming fundraisers and events. (多くのトピックや来たるべき募金活動、イベントの話し合いを行います。)という内容の文面でメールが届きます。
guardianは、一般的に、学校の登録書類を書く際に”parents’ name”の他に、Guardian’s nameを書くところがあります。つまり、保護者会に参加するほとんどが子供の親のことが多いため、保護者会となるとparentを使いますが、学校に登録をする際には、全ての子供達が必ずしも両親の保護のものと暮らしているとは限らないため、guardianを使います。
ちなみに、
We are having a PTA meeting at my daughter’s kindergarten, but I’m not sure wether I can attend it or not.
私は、娘の幼稚園で保護者会があるのですが、それに出席できるかどうかわかりません。
回答
-
guardian
「保護者」は英語で「guardian」と言います。児童などを保護する義務のある人を表します。多くの場合はこれが親(parent)に当たりますが、特に親でない保護者も全員含めたい際に使われます。
「guardian」を使った例文を見てみましょう。
There is a parent-teacher conference at my daughter's preschool and it looks like all of the preschoolers' guardians have to go.
娘の幼稚園で保護者会があるのですが、幼稚園児の保護者が全員来なければならないみたいです。
You need the signature of your guardian to get a tattoo before you turn 18.
18歳未満の方はタトゥーを入れるために保護者のサインが必要になります。
ぜひご参考にしてみてください。
回答
-
guardian
「保護者」を調べますと protector(守る人)が出ますが、実は guardian の方が普通です。
しかし、保護者会は英語で parent-teacher conference と言います。Parent は「親」という意味です。もちろん、保護者も入りますが、guardian-teacher conference とは言わないです。
Caregiver という言葉もありますが、これは保護者より介護をする人のイメージです。
ご参考になれば幸いです。
回答
-
Guardian
-
Parents
ホームステイ先のホストファミリー(血が繋がっていない親)の場合"Guardian"と言います。
娘の幼稚園で保護者会の場合、Parentsを使うことをお勧めします。
保護者会の開催はmeetingです。幼稚園や小学校・中高でも使います。
Parent-teacher meeting
Parent-teacher night (夜行う場合はmeetingをnightに変えます)
ご参考になれば幸いです。