子供とお散歩中、消防車の音がして実際見えてくる~行ってしまうまでの自然な語りかけが知りたいです。
「子供」が相手という設定で、「消防車の音がするね。もうすぐ来るよ。あ、来た!」という時:
「消防車の音がするね」:”Can you hear the siren?" (直訳:サイレンの音聞こえる?)
この場合は、消防車というのを次のフレーズに入れちゃってます。
同時に実際は「聞こえる?」 と聞く形でも「落とするね」という ニュアンスになりますね。あくまでも英語で自然に聞こえる表現
にするための調整です。
「もうすぐ来るよ。」: "Fire Truck's on it's way." 、ここは「消防車」= ”Fire Truck"、
また、”on it's way." = 「~が向かっている」=「~が来る」
となります。
「来た!」: "Oh, look, sweetie!! here it comes!!" ; 「子供」に話している時に必ず
表現を優しく、愛情表現にするために付ける ”sweetie" や ”honey" をお忘れ
なく、”Oh, look" = 「見て~!」、”here it comes!!" = 「来たよ~!!」
となりますね。
また、相手が目の前にいて会話しているのであれば「S」(主語)を除いて、”Hear the siren of the Fire Engines?" 、(消防車の音聞こえる?)(※消防車は地域や国によって ”Fire Engines" ともまた言いますね。)
”I think it's coming soon." :(もうすぐやってくると思うよ~)
”Oh look, honey! It's here!!" : (見て~!! 来たよ~!!)
というような形が思いつきました!!
実際は大した火事とかじゃなかったことを祈ってます♪
英語もまたがんばってください♪ 参考になればうれしいで~す!!
回答したアンカーのサイト
H.K. English
1. "Can you hear the siren?" これは「サイレンの音が聞こえる?」という意味で「消防車の音がするね」という感覚を表しています。
2. "The fire truck is on its way." これは「消防車が途中です」つまり「もうすぐ来るよ」という意味です。
3. "Oh, look, there it is!" これは「あ、見て、そこにいるよ!」つまり「あ、来た!」という意味になります。