それを嫌いな人はいないと思うって英語でなんて言うの?
英語って最初に意思を言うので、この場合"I don't think no one likes it."かなと思ったりもしますが、否定の否定でややこしく私のスキルでは会話の最中に言いづらいです。この場合、誰もが好きだと思う"I think everyone likes it."でも良いのでしょうか?
回答
-
I don't think that there's a person who would hate it
この場合は英語で「それを嫌いな人はいないと思う」というより「それを嫌いな人はいると思わない」というの方が最もナチュラルで適切な言い方だと思います、というわけでこの二つの文章を提案しました
回答
-
I think that nobody hates it.
-
I think that there is nobody who hates it.
NEOさんのおっしゃるように、「誰もが好きだと思う "I think everyone likes it." 」でも同じ意味になります :)
回答
-
I don't think there is anybody who (really) hates it (or something).
-
I don't believe there'd be anyone who'd genuinely hate it like that.
NEOさん
ご質問どうもありがとうございます。
様々な表現があると思いますが、いくつか自然な表現を紹介します。
- I don't think there is anybody who (really) hates it (or something).
「本当に嫌い」!なんて、こんな人はいない、と思う。
- I don't believe there'd be anyone who'd genuinely hate it like that.
「本当に嫌い」!なんて、こんな人はいない、と思う。
P.S.
--- genuinely = 本気で
--- ...or something = なんて、っていうか、= かなりカジュアルな言い方です。
お好みに合わせて使い分けてみてください。
ご参考にしていただければ幸いです。