世界とつながるオンライン英会話 DMM英会話

AI講師ならいつでも相談可能です!

AI講師に聞く

中にはイヤがる人もいるって英語でなんて言うの?

日本での振る舞いの仕方で海外ではよくても日本ですると中にはイヤがる日本人もいるかもしれないということを説明したいときに。

male user icon
Fumiyaさん
2016/04/07 14:24
date icon
good icon

37

pv icon

31501

回答
  • There may be some people who feel uncomfortable

  • There may be some people that may not like that.

Fumiyaさん、

はい、英語では、”feel uncomfortable"(直訳:居心地が悪い)という表現がこういった意味でよく使われる一つの表現になりますね。従って、”There may be some people who feel uncomfortable" 、一応、「・・・いる」というのを「・・・いるかもよ」という言い方で "may" を使いますが、これは相手に注意を促す一つの発言になるための言い方で、決して「いないかも」という単なる可能性について話しているニュアンスはありませんのでご安心ください。

同時に、”....that may not like that"(それを嫌がる)というよりストレートな言い方もまた使えますね。

いずれ、”There may be" より、”There are..." と断言して言うこともまた全然Ok。ちょっときつく感じるアドバイスになりますが、これは本当に十人十色、好き嫌いになりますね。

同時にこの「逆」もまた同じですよね~。英語を話すということが日本人ではない人と接するということになりますので、逆に日本人が海外に行く場合はそこでお互いの感性や文化、感覚はしっかりと覚えておきたいところですね。「だからこそ」、言語を正しく習うということはただの言葉だけを学習するよりは、やはりそういった背景などを含む感性や感覚、別次元の常識があるということについてもやはりしっかりと学んでおきたいと思います。

英語がんばってくださいね~!!
いつもありがとうございま~す!!!

Hara Ken English teacher
回答
  • Some people might find it offensive.

Offensiveは「抵抗を持つ」という意味があります。

find 〜offensive は「〜に抵抗感を抱く」という意味になります。すでに回答しているHara Kenさんはuncomfortableを使いましたが、offensiveはもう少し強い意味を持ちます。状況に応じて使い分けてくださいね。

回答
  • There might be people who don't like ...

There might be people who don't like ...
〜が好きじゃない人もいるかもしれません。

上記のように英語で表現することもできます。
don't like ... は「〜が好きじゃない=嫌がる」という意味の英語表現です。

お役に立てればうれしいです。
またいつでもご質問ください。

good icon

37

pv icon

31501

 
回答済み(3件)
  • good icon

    役に立った:37

  • pv icon

    PV:31501

AI講師なら
いつでも相談可能です!

AI講師に聞く
anchor ranking icon
アンカーランキング
  • 週間
  • 月間
  • 総合
menu icon
メニュー