いっぱい食べていいよって英語でなんて言うの?
友達にケーキを分けてあげるとき。
いくつかの種類のケーキを注文してシェアしました。
回答
-
eat it up
-
eat as much as you can
-
dig
英語の場合はごく普通の日常会話の中で大抵は熟語(idiom)を使って表現します。その熟語のほとんどが二つの簡単な単語から作られ、後ろの単語は大抵の場合「前置詞」が使われます。そしてまたその中でも多く使われるのが ”up”。これはいつの場合でもニュアンス的には ”do" (徹底してやる) というふうな意味になると覚えておくといいですね。
例えば、"lock" と言えば動詞で「カギを閉める」という意味になりますが、同時に単体のカギ、一つのドアを、などのニュアンス。上記で説明した通り、”up” をくっ付けて熟語にすれば ”lock up” という表現が作られますが、二個目の単語は常に「徹底してやる」という意味であることを覚えておけば、"lock up" というのは一つではなく、「戸締りをする」、「ぜんぶ閉める」という意味になります。
なぜこれをここで説明するかというと、”eat" というと「食べる」になりますが、”eat up” と言うと「全部食べる」、「平らげる」、またはそれこそ「食べられるだけ食べる」という意味になるからなんですね。従って、”eat it up!" というたけで今回のご質問の回答にもなるわけです。
また、「as...as....」という表現を用いることもできますね。”eat as much as you can" だと、「食べられるだけ食べていいよ!」という意味に。
ただの直訳で、”eat a lot" (たくさん食べる)とかでは他人に勧める時には英語になると強要するように聞こえてしまうんですね。
最後の英訳例は ”dig"、これは直訳だと「掘る」という意味になりますが、食べる時に「皿を掘る」、「表面だけじゃなくて(皿の)底までたくさん食べる」というような ”表現” で用いられることもよくあるんですね。従って、”Okay, dig it up!!" (また ”up" を付ければバッチリ!!)と言えば、「たくさん食べてね~!!」という自然なネイティブらしい表現が使えますね~!!
どうでしょう?参考になりましたか?
回答
-
Feel free to have your fill.
-
Go ahead and eat as much as you like.
追加の表現を紹介します。
「いっぱい食べていいよ」を英語で言う時に、
「どうぞ」「ご自由に」など表す言葉のfeel free toやgo aheadを付けるといいと思います。
have your fillは、「たっぷり食べる」という意味です。
as much as you likeは食べ放題のイメージで「どれだけ食べてもいい」というニュアンスとなります。
回答
-
Help yourself!
-
Don't be shy!
Help yourself!=心行くまでどうぞ
A: Can I have a bite of your cake?
(あなたのケーキ一口もらってもいい?)
B: Of course, help yourself!
(もちろん、食べて食べて〜!)
と言ったニュアンスです。
Don't be shy!=遠慮しないで
A: Wow, your cake is so tasty!
(すごい、あなたのケーキったら本当に美味しい!)
B: Well have some more, don't be shy!
(それならもっと食べなよ、遠慮しないで!)
回答
-
eat as much as you like
こんにちは。
様々な言い方ができると思いますが、例えば下記のような表現はいかがでしょうか:
・eat as much as you like
好きなだけ食べていいですよ
上記のように英語で表現することができます。
as much as you like は「好きなだけ」の意味の英語表現です。
ぜひ参考にしてください。