ソフトウエア開発で、機能がすでに明確になっている場合は、"Implement"を使って、「この機能を実装する」って言っています。
クライアントがまだ仕様を明確にしていない場合は、日本語だと、実現するって表現するのですが、英語ではどう表現しますか?
eg: 自動更新機能を実現するなら、それを考慮したデータベースの設計が必要だ。
英語で「実現する」の直訳は “implement” 又は “actualize”です。確かに実装すると実現するは日本語でも英語でも多少意味は違いますが、英語ではどっちを使用しても不自然ではありません。
この場合、回答1・2が適切です。
回答1
If you want to implement ー 実装したいなら
an automatic update function, ー 自動更新機能
you need to design a database ー データベースの設計
that takes that into account. ー それを考慮した
この場合はまだ実装されていないが、実装したいのであれば、こうしなければいけません、っていう意味でこの場合は「実装」を使用します。
回答2
If you want to actualize ー 実現したいなら
an automatic update function, ー 自動更新機能
you first need to design a database ー データベースの設計
that takes that into account. ー それを考慮した
この場合は実現・actualize ・概念から本物にするにはという意味で、実現するには、まず最初にそれを考慮したデータベースの設計が必要だ。
いくつか異なる表現を挙げてみました。
それぞれの回答を直訳すると、だいたい以下のような意味になります。
【回答1】もしその自動更新機能を実現したいなら・・・
【回答2】もしその自動更新機能を開発したいなら・・・
【回答3】もしその自動更新機能を持ちたい(加えたい)なら・・・
realizeだと、まだ実現していないことを、これから現実的なものにする。
develop/createだと、(ある程度やるべきことの検討がついていて、それを)これから新たに開発・作成する。
haveだと、もっとシンプルで、単にそうした機能が欲しい。
といったニュアンスでしょうか。
「それを考慮したデータベースの設計が必要だ」と続ける場合は、例えば"If you want to develop the automatic renewal function, you should create the database considering the specification for it (そのスペックを考慮したデータベースを作成すべきだ)."といった感じでしょうか。
ご参考になれば幸いです!
回答したアンカーのサイト
DMM英会話