お盆にお坊さんが家に来て、お経をあげますって英語でなんて言うの?
宗教についての話をする際、日本ではお盆(8/13-15)にお坊さんが家に来て、仏壇の前でお経を読んで、先祖を供養(?)します。そのようなしきたりについて話したいときはどのように言えば良いでしょうか?
回答
-
During Obon a Buddhist priest may come to your house to read a sutra.
-
Sometimes during Obon a Buddhist monk may visit your house and chant a sutra.
-
There is a tradition of Buddhist priests visiting houses to read sutras during Obon.
お盆の伝統は興味深いですね。
3つの言い方を書いてみました。
“During Obon a Buddhist priest may come to your house to read a sutra”
「お盆の時お坊さんはお経を読むために家に来ることがあります」と言う意味でほぼ直訳です。
“Sometimes during Obon a Buddhist monk may visit your house and chant a sutra”
「たまにはお盆の時お坊さんは家に来てお経をあげることもあります」と言う意味です。回答1とほぼ同く、少し違う単語を使っただけです。
“There is a tradition of Buddhist priests visiting houses to read sutras during Obon”
「お盆の時お坊さんは家に来てお経をあげる伝統があります」と言うことです。
お坊さん - a Buddhist priest/a Buddhist monk
お経をあげる - to read a sutra, to chant a sutra
回答
-
During Obon, a priest/monk comes to the house and reads a sutra.
ご質問ありがとうございます。
「お盆」は日本の伝統文化ですのでそのままに英語になっています。
「お坊さん」はmonkとpriestと言います。大体、仏教のお坊さんをmonkと呼ばれていますが人によって呼び方が違います。
「お経」はchanting of a Buddhist sutraという活動ですので、簡単な英訳はあまりないですが、上記の回答英文ではreads a sutraまたはchants a sutraに訳せばいいと思います。
ご参考になれば幸いです。