はじめてのおつかい、と言う番組が人気があったりしますが、
親が子供に大根買ってきてとかって言って子供に買ってきてもらうこと。
アメリカとかセキュリティ意識が高いから、おつかいなんて存在しないのかもしれませんが。
To run some errandsは「用足しに出かける」ことですが、買物以外にも何かの用事でちょっと出かけるときなどにも使います。
例文)
I have an errand for you. Can you go buy a daikon for me?
「お使いのお願いがあるの。大根を買ってきてくれるかな。」
→もし用事が一つなら、単数系an errandでOKです。
→大根はwhite radishですが、daikonで通じる国もあります。
What are you doing here? 「ここで何してるの?」
I’m running a few errands for my wife. 「妻のためにお使いをしてます。」
回答したアンカーのサイト
使える英語ドットコム
おそらく、セキュリティー上、しないと思いますが、、上記2つの表現が可能と思われます。