日本人が内向的なために外国人と話す機会があってもなかなか積極的になれずその機会を逃してしまっていることを説明したいときに。
ちょっと美文ですが、「① Sadly the walls around our hearts are much higher and difficult to overcome than the barriers in language 」。
「残念ながら、我々の心を囲む壁は、言語の壁よりも高く、乗り越えるのが困難なのです。」
フォローするなら:
That's why even though we have plenty of opportunities to speak English with you, we seem to let it slip through our fingers.(そのため、貴方達と英語で話す機会が沢山あるにも関わらず、見逃してしまうのです。)
ジュリアン
回答したアンカーのサイト
Julian Israel YouTube Channel
英訳1:「日本人は内向的な傾向があるので、外国人と話す機会があったとしても、その内向性が言葉の壁をさらに臆病にさせてしまい、機会を逃している」
「言葉の壁」は、language barriers、「大きなものにする」は、「怖がらせる」という意味のformidableを使うとうまく伝わる表現になります。
英訳2:「内面のバリアは、言葉の壁を現実より大きくさせている」
internal「内面の」を使うことで、internal barriersが「心の壁」という意味になります。
英訳3:「内面のバリアは、言葉の壁をさらに困難なものにしている」
challengingは「挑戦」という意味が核になっていますが、問題に向かって挑むような場合に使う形容詞で、通常、「難しい」と言ったニュアンスがあります。ただし、不可能なことを指すのではなく、現状の難しさを表現するのに適した言葉です。
回答したアンカーのサイト
エートゥーゼット英語学校