時と場合によるって英語でなんて言うの?
何か聞かれたときに、そのとき次第ということを言いたい時。
回答
-
It depends
"it depends on~"は「〜による」という意味ですが、"it depends"だけを言うとジェネラル的に何に対しても使えます。そこで「時と場合による」という意味で使えます。
もっと特定なことに対して使うとしたら"it depends on the situation"、「[状況](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/36378/)による」という意味で使えます。「[時間](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/45991/)による」でしたら"it depends on the time"という風に使います。
回答
-
I'll play it by ear.
こんばんは。
ご質問の「その時[次第](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/57902/)」とは少しニュアンスが違うかもしれませんが、ぜひこんな表現も知っていただきたいと思って書きました。
play it by ear で「その時が来たら決める、その場の判断で行動する」という意味で、会話でしばしば使われます。おっちゃんぬの英語ネイティヴ奥様も友人もたまに言っていますよ。英訳例の和訳は「(私は)そのときになったら決めるよ」のような感じです。
この表現は一見とても変わっていて直訳も「それを耳で遊ぶ?」となってしまいますよね。実は元々は音楽に関わる表現で「楽譜などを見ないで演奏する」という意味なんです。つまり耳で聞いて覚えたままに演奏するという意味ですね。
この「楽譜などを見ないで演奏する」が「予め決められたものを見てその通りに演奏するのではない」というニュアンスとなり、それが「最初から決めて行動するのではない」という意味につながっています。
英語で話す機会があればぜひ使ってみてくださいね!
以上、お役に立てれば幸いです。
回答
-
It's on a case by case basis.
「ケース バイ ケース(個別の状況による)」
という言いかたを日本語に混ぜて使うことがあります。
It's on a case by case basis.
basis(ベイシス)は「原則」
という意味です。
「それはケース バイ ケースの原則による」
つまり
「時と場合による」
と意味になります。
回答
-
It depends.
It depends.
→時と場合による。
「時と場合による」は上記のように言えます。
「時と場合による」「ケースバイケースです」という意味のフレーズです。
「It depends on ___」として、何によるのか具体的に伝えることもできます。
【例】
It depends on the person.
→どんな人かによります。
It depends on the weather.
→どんな天気かによります。
It depends on how you look at it.
→見方によります。
It depends on the situation.
→状況によります。
ご質問ありがとうございました。
回答
-
It depends
-
It depends on~
It depends.
もしくしくは
Depends. だけでも、「その時次第」という意味で使えます。
より具体的に言いたい場合は
It depends on~ ~次第
It depends on the situation. 状況次第です。
It depends on the weather. 天気次第です。
その他
It depends on +疑問詞 S V
の形を作り次のように言うことができます。
It depends on how things go.
との成り行き次第です。
It depends on what other people think.
他の人たちがどう考えるかによります。
It depends on how many people come.
人来るかによります。
ご参考までに。
回答
-
It depends (on the situation)
おっしゃられている内容は、
It depends.「場合による」
と表現できます。
on the situationを付けて
It depends on the situation.
「その状況による」
とも表現できます。
以上ですm(_)m
少しでも参考になれば幸いです(#^^#)
お困りの時は、いつでも気軽にご質問ください(^0^)/
★★どうぞよろしくお願いもうしあげます★★
see you soon♪