回答
-
When one door shuts another opens.
直訳「一つのドアが閉まると別のドアが開く」
嫌なことがあっても、「別の新しい世界に繋がるドアが開くんだ!」と感じさせてくれる私も好きな諺です。
日本は多神教の考え方が強く、神様が複数いても自然と捉え、「捨てる神あれば~」という表現でも違和感がないと思いますが、欧米は一神教の方が多いので、直訳の諺はないですよ。
回答
-
Every cloud has a silver lining.
-
When one door shuts, another door opens.
silver lining は「希望の兆し」のことです。
文全体では、「どんな(黒い)雲の向こうにも希望の光はある。」と言う意味を表します。
すなわち、
「どんなに困難な状況や悪いことにも、何かしらの良いことがある(だから希望を捨てないで)」というニュアンスです。
When one door shuts, another door opens.
「一つのドアが閉じれば、また別のドアが開く」
と、ニュアンスによって使い分けてみてくださいね^^
よろしくお願いいたします。
回答
-
The world is as kind as it is cruel.
-
When one door shuts, another opens.
-
Every black cloud has a silver lining.
The world is as kind as it is cruel.(古い)
世の中」は残酷と同時に親切である。
When one door shuts, another opens. (少し古い)
一つのドアが閉まっても別のドアが開く。
すこし違うかもしれませんが通常よく言うのは
Every black cloud has a silver lining.
何にでもよい面と悪い面がある
という表現です。
回答
-
One man's trash is another man's treasure.
英語のことわざです。
よく使われていると思います。
直訳は「ある人にとってのゴミは、別の人にとっては宝」。
例えばスポーツ(野球など)で、
全然活躍していなかった選手(ゴミ)をあるチームが獲得。
移籍後その選手がすごく活躍したときに使ったりします。
参考にしてください、
ありがとうございました。