年中行事で、お月見・紅葉狩り・節分・子どもの日、などを楽しんでいます。歳時記や二十四節気のイベントについて説明したいです。歳時記にはないですが、それらと同じ感覚で、ハロウィーンやイースターも楽しんでいます!
西洋の文化には「お月見・紅葉狩り・節分・子どもの日」のように楽しみにしている年中行事があるのですが、「歳時記」とか「年中行事」などのような言い方はないと思います。
その代わりに a list of annual events か a table of year long celebrations で、こういうイベントのことを説明できます。
参考になれば幸いです。
1.) almanac of seasonal holidays (歳時記) 「歳時記」は今回英語でalmanac of seasonal wordsと訳せます。Almanacは大切のイベントやイベントの情報などをカレンダーに書いてあるということです。
例えば、
I want an almanac of seasonal holidays. (歳時記がほしいです)