鴨ロースはレストランで食べることが多いです。
ご質問ありがとうございます。
duck = 鴨
sliced = 刺し
日本語の「ロース」は、英語の roast(ロースト)から転訛した語であり、「ローストに適した肉の部位」という意味です。英語では "loin" がロースに相当するとされることがありますが、"loin" は「肋骨と骨盤の間の、背骨の両側の肉」つまり「腰肉」を指し、肩から腰までを指す日本語のロースとは必ずしも一致しません。
他の肉のロースも同じような表現が使われます。
(例) 豚ロース = sliced pork loin
こんにちは!
ご質問ありがとうございます。
先のアンカーさんが回答されているので、ここでは他の例を挙げてみます。
I usually eat duck breast at restaurants.
とすると、『鴨ロースはレストランで食べることが多いです。』となります。
役に立ちそうな単語とフレーズ
breast 胸肉
参考になれば幸いです。