お弁当全部食べたんだね!偉い!って英語でなんて言うの?
子供がもって帰ったお弁当箱をあけて、全部食べてたときに誉めます。
回答
-
Wow, you ate them all! You did it!
-
Wow, did you eat them all? Such a great job!
最近あまりよく食べない子が
きちんと食べてきたときにはホント感激しますよね★
特に子供のために栄養バランスを考え、
キャラ弁を作ったときには・・・(笑)
そんなときは、大袈裟に
Wow!!=「すごーい!」と思わず叫びたくなります。
you ate them all.=「全部食べたんだね」
You did it ○○!=「○○ちゃん、できたね!」と
最後に名前を入れてあげるともっと
子どもたちも嬉しくなります。
逆に
Did you eat them all?=「全部食べたんだね?」と驚いた口調で
質問してあげるものいいかも知れませんね。
*”Did=do の過去形”を使うと”eat=現在形”になります!
Such a great job!=「すごくよくできたね!」
*suchを使うことで、
such a ~(形容詞)+(名詞)=形容詞を強調します。
子どもは、褒められるのが一番嬉しいのです♪(大袈裟ぐらいが丁度いい!)
特に英語はイントネーション、ジェスチャーも大切です!
お役に立てれば幸いです♪
回答
-
Wow! Your lunch box is empty. I love it!
-
You ate everything! Great!!
-
I love to see your empty lunch box like this!
Wow! Your lunch box is empty. I love it!
わぁ、お弁当箱からっぽじゃない!ママうれしいわ
You ate everything! Great!!
全部食べたのね。すごいわ。
I love to see your empty lunch box like this!
こんな空っぽのお弁当箱を見るのはママうれしいわ。
こんな表現もできますね。
回答
-
Wow, you ate it up!
ひとまず「全部食べたんだね」は
Wow, you ate it up!
のように言えばOKかと思いました。
eat up で「平らげる」という意味合いですので。
ただし、それよりも重要なところは、
「全部食べたこと」を「褒める」、というところです。
なぜ「全部食べる」のが「良い」のですか?
そこをきちんと説明できる論理性も、英語を話す上では求められますよ。
その理由も、様々考えられます。いくつか例を挙げるなら・・・
・作った私が全部食べてもらって嬉しいから。
・バランスを考えて作っているから、全部食べないと栄養バランスが悪い。
・食料を無駄にしないため。
・世の中には食べたくても食べられない人がいるから。
・・・etc
理由を聞かれたときのために、自分なりの理由を、きちんと自分の言葉で
言えるようにぜひ準備していただけたら嬉しいです。