回答
-
cheesy
-
not professional
cheesy というのはスラングで「安っぽい、偽物っぽい、趣味の悪い、ダサい」というような意味があります。(キザな口説き文句に対して「臭い」という意味で使われることも。)かなりカジュアルな表現なので友達同士の会話にちょうどいいと思います。
また、not professional という風にも表現できます。
The website doesn't look very professional.
(このウェブサイトはプロっぽく見えない。)
amateurish(アマチュアっぽい、素人っぽい) という単語もありますが、あまり頻繁には使われない気がします。発音もちょっと難しいかもしれないので会話では上記の2つがお勧めです。
回答
-
rookie
-
newbie, noob
rookie =新人
newbie, noob =新人、新米
どれも同じ意味で、スラングです。Noobとはnewbieの略で、よくインターネットなどの対戦ゲームで使われる言葉です。「何だあの弱いやつ、絶対新しいやつじゃん」と言った少し蔑んだ言い方です。
質問者さんの言いたい事を訳しますと:
This site looks terrible, a rookie must've created it =このサイトひどい見た目だな、新人が作ったのだろう
There's nothing good about this site, I can't believe the noob who put this out here for the world to see =このサイト何一ついいところがないな、これを世間の皆が見れるようにした新人が信じられないよ
回答
-
It does not look professinal.
-
It's poor in quality.
素人という言葉は、英語にはないかもしれません。
日本語だと玄人(プロ)の反対で素人、芸能人の反対で一般人などと言いますが、必ずし英語でも反対の言葉がない場合もあります。その場合には、違う表現に変えたりする必要がありますね。ここでは、「これは質が低い」というふうにより具体的な表現と「プロには見えない」というふうに変えてみました。ご参考までに。
回答
-
amateurish
-
cheap
「素人ぽい」は英語に直訳したら 'amateurish' と言います。アマチュアぽいと同じいみです。
あげた例文でこれが適切です。
「雑で素人っぽいウェブサイト」
'A sloppy and amateurish website.'
ウェブサイトなどのデザインか物作りが素人っぽいとは英語でよく 'cheap' と言います。
本当は 'cheap' が「安い」という意味ですがこの場合は玄人に費用を出さずに素人にやってもらったか自分でやったの安っぽくて、素人っぽいように見えるということです。
「雑で素人っぽいウェブサイト」
'The website looks sloppy and cheap.'
回答
-
looks unprofessional
-
looks like it (was made) by a layman
-
looks like it (was made) by an amateur
ご質問ありがとうございます。
「素人」は英語で「amateur」や「layman」や「unprofessional」と言います。
「っぽい」を付けると「looks (like)」=「に見える」も上の単語に付ける必要です。
一般的に「looks unprofessional」と言いますが、「amateur」や「layman」によって作られたり書かれたりした場合では「was made」や「was written」も付けます。
例文:
This website looks really unprofessional, doesn't it?
このウェブサイトは本当に素人っぽいですね。
ご参考になれば幸いです。