「弱い人は復讐する。強い人は許す。賢い人は無視する。」
とはアインシュタインの格言なのだが、極めて的を得ていて含蓄が凄い。
と海外の友人に言いたいです。
よろしくお願いします。
上記のような格言とは英語で言うと「aphorism」、「一般的な真実を含む簡潔な観察」ということです。
「quote」または「saying」とも言えます。
「極めて的を得る」を英語で自然に言いたいなら、
最も近い英語のイディオムは「to hit the nail on the head」です。
この表現の文字通りの意味は「釘の頭をぴったりと打つ」というイメージですが、
表現として「問題の核心をつく」または「図星をさす」という意味を表します。
「含蓄が凄い」を直訳したら(to have implications)になり、
英語でこの表現は割と不吉なニュアンスを持ち、
これから悪い事になりかねないという感じが浮かべてきてしまうかもしれません。
必ずこの悪いニュアンスになるわけではありませんが、
より自然に聞こえるのは「to be deep」(深い)という表現です。
「that is deep」の方が「to have implications」より間違いにくいと思います。
「すごい」を足したら「to be incredibly deep」になります。
参考になれば幸いです。
関連単語リスト:
- revenge: 復讐
- forgive: 許す
- ignore: 無視する
- strength: 強さ
- wisdom: 賢さ