是非お願いしますって英語でなんて言うの?
オンラインレッスンで講師の方から、”明日も同じ時間で(授業を)受ける?”と言われた時に、いつもYes,Please.と答えているのですが、もっと、”是非受けたいです(お願いします)”のような積極的なよい表現があれば教えてください。
回答
-
That would be nice/great/perfect.
日本語の「[(よろしく)お願いします](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/24811/)」という言葉には実に様々な使い方があり、英語にはそのように便利で万能な表現はないため英語で表す場合には用途に応じてそれぞれ違った表現をしなければなりません。
That would be nice/great/perfect. は「[そうしてもらえるとありがたい](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/3601/)」というような意味があり、今回のような状況にはぴったりだと思いました。( will でもいいのですが、代わりに would を使うことでまだはっきりとしていない未来の予定を表したり、「そうしてもらえると〜」や「〜だといいな」というニュアンスのある婉曲表現になります。)
回答
-
I really appreciate that.
-
Lovely! (I'm) glad to take it.
1番目は、よく出てくる「[是非とも](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/70622/)お願いします」という言い回しです。
2番目の it は次のレッスンを指します。直訳すると「次のレッスンを受ける事は[うれしいです](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/46845/)」というような感じで、「ぜひ! 受けたいです!」という意味になります。
参考になれば幸いです☆
回答
-
I would love to.
例えば下記のような英語表現はいかがでしょうか:
・I would love to.
ぜひ、お願いします。
シンプルですが使いやすい英語フレーズだと思います。
love は「愛」や「愛してる」と訳されることが多いですが、英語ではもっとカジュアルに使うことができます。
例えば「とても好き」のニュアンスや、今回のような場合は「ぜひそうしたいです」にもなります。
お役に立てれば嬉しいです。
回答
-
Yes, please.
-
That would be great!
-
I would love that.
Yes, please.
That would be great!
I would love that.
上記はいずれも「是非お願いします」というニュアンスの英語表現です。
I would love that は「それだと私はとても喜びます」といった感じです。
お役に立ちましたでしょうか?
英語学習頑張ってくださいね!