どうぞ、進めてください。って英語でなんて言うの?
オンライン英会話のレッスンの冒頭で、講師の方が、”前のレッスンのレッスンレポートを送るのでちょっとだけ待って”に対する回答で"どうぞ、やってください”といいたかったのですが。Pleaseしか言えませんでした。よろしくお願いします。
回答
-
Please go ahead.
-
That will be fine.
-
No problem.
上記の1番目は直訳です。もう二つは、[説明](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/31183/)してくれた状態に合う表現です。
回答
-
Sure
★【選択ポイント】この場合は、『“~を[送る](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/32145/)ので[ちょっとだけ待って](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/61724/)”に対する回答』ということですので、日本語でも、自然な受け答えは、“待って”→ “はい、分かりました” になると思います。
“~を送ってもいいですか?” のようにうかがわれた時は、“はい、どうぞお願いします” と答えるのが自然ですので、その際は Please go ahead. が良いと思います☺
回答
-
Ok. Please take your time.
-
No problem.
「待ってください」と言われた時は、待つことが苦ではないことを伝えるために、
Please take your time. (どうぞごゆっくり)や、No problem. (問題ないですよ)と言うことができます。
送られてきたレッスンレポートが届いたら
I got it! (着たよ!)と言ってみましょう。
回答
-
Please go ahead.
-
It's OK.
どうぞ、いいですよ。というニュアンスだとgo aheadを使います。
ですのでこの場合、Please go ahead.が良いかと思います。
大丈夫ですよ、いいですよ。分かりましたという意味で使えるのでOKだけでも良いですね。
Please go ahead.のほうが丁寧かとは思いますが。
回答
-
① Please
この場合は「① Please」で良いです。
感覚的には「どうぞ」と変わりません。
シンプルでいいと思いますし、実際私もこの様に使っています。
ジュリアン