日本語では漢字の違いですが、英語ではどのように違うのでしょうか?
あまり区別はされていないのでしょうか。ご存知な範囲で構いませんので教えて頂けると嬉しいです。
ちなみに日本語での違いは
終息・・・完全に収まること
収束・・・いったん収まること
だそうです。
「終息」は英語で「An end」や「Being resolved」という意味があります。「終息する」には「Come to an end・Be brought to an end」という翻訳があります。
「収束」は英語で「Convergence」や「Conclusion」という意味があります。「収束する」は「Restore (something) to its normal state」、「Settle」、「Converge」という翻訳が良いと思います。
例文
「この問題は収束した。」The issue was settled.
「線は、この点で収束する。」The lines converge at this point.
「その島のコレラはまだ終息していない。」The cholera epidemic has not yet ended on that island.
・終息 (End): 完全に収まることを指します。例えば、パンデミックの終息は "The pandemic ended." と表現できます。
・収束 (Settle): 何かがいったん収まることを指します。この場合は、状況が徐々に落ち着くことを表現します。"The situation has settled down." という風に使われます。
英語では、このような細かな区別はあまりされませんが、文脈によって終息と収束の違いを理解することができます。