相手が何を言っているのかわからないとき。相手の意見や要求が自分の意見と違って受け入れられないという感じも含みます。
もちろん、いろいろな言い方があるのは承知の上で
3パターン用意してみました。
That doesn't make any sense!
言ってる意味が通らないよ。
make sense
で理にかなう、だったり理屈が通る、というような
ニュアンスなのですが、それの否定形で
言ってることが意味を成していないときなどよく使われる表現です。
I don't understand what you're trying to say!
君がなにを言おうとしてるのかわからない。
内容としてはストレートに、あなたが言おうとしていることが
理解できない、というニュアンスです。
I can't agree with you.
あなたには同意できない。
意見が違って受け入れられない、という部分を
英語にするとこのあたりかなあと。
英語での議論は違う意見同士でお互いの妥協点や
折衷案を見出しより生産的なものにしていくものなので、
意見が違う=受け入れられないと
決めつけてしまわない、のももしかすると一つの
解決法なのかもしれません。
とはいえ、到底受け入れられないことも当然ありますよね…
言い方はたくさんあるのでどれを使ってもOKです。
1) 意味わかんない(理にかなってない)
2) 意味わかんない、何言ってるの?
3)友人との会話中、意味がわからなすぎる、英語喋ってよ!
という感じで使います。「日本語でお願いします」と冗談で言うのと似ていますね。
ちょっと言ってることがわからんな~というときは、
I don't understand/get what you are saying.
(考えが違いすぎて)あなたには同意できませんよというときは、
I can't agree with you. などと表現できます。
もし、時々わからない単語が出てくるために理解できないという場合は、
What do you mean by ~ ? が使えます。
回答したアンカーのサイト
Facebook
これまでの回答で概ねカバーされていますが、第三者の言動が意味わからないと吐き捨てるように言う場合は、go figureという表現もあります。
元はgo figure outから来ています。つまり、「自分にはさっぱりわからないから、あなたが考えてみて」、というような意味です。
使い方としては、例えば:
Why do you think the boss made that decision?
Go figure.
回答したアンカーのサイト
Facebookページ 宮本コンサルティング合同会社
「意味わかんない」は、
"I just don't see the point."
"Sorry, I don't get it."
"I see your point, but I don't understand."
などの表現を使うことが出来ます。
また、相手の言ってることは理解しているけど、自分の意見とは異なる場合に、
" I see your point, but I don't think ∼"
という表現を使います。
ご参考になれば幸いです。