貴重品など、置いとくと危ないから、「持ち歩いた方がいい」とか「身に付けておいた方がいい」ってアドバイスするときなどなど
持ち歩く というのは、carry(運ぶ)を使います。
carry だけでも良いのですが、carry with~と使うことも多いです。
(しっかり持ち歩く のようなニュアンスです)
また、carry ~ on~とonをつけると、身に着けて持ち歩く となります。
以下にそれぞれの例文をご紹介しますね。
☆You should always carry your valuables with you since it would be dangerous if you left them behind.
(貴重品はいつも持ち歩くべきです。もし置いておくと、危険ですので。)
valuables 貴重品 (通常、複数形で使うことが多いです)
since ~だから
it would be dangerous if you left them behind. (仮定法過去の文)
leave ~behind (置いて立ち去る)
carry ~ on を使った例文は以下の通りです。
☆I always carry my valuables on me since it would be safer.
(私は貴重品はいつも身に着けて持ち歩いています。その方が安全ですので。)
ご参考まで。
「持ち歩く」は【carry O around / about】をよく使います。「いつも携帯している」と言う意味ですので、今回の質問の表現として適切だと思います。
回答したアンカーのサイト
「Tsuの日常 (^ ^)」
動詞は have でも carry でも構いません。with you と付ける事により「あなたと一緒に」という意味から肌身離さずという意味に捉えられます。
with you の前に カッコ内を入れると「鞄の中に」ですので誰からも見られないようにというニュアンスが込められます。 bagは大き目の鞄、purseは財布という意味もあれば小さい鞄という意味もあります。
できれば、cross body bag(たすきがけが出来る鞄)にして下さい。 また、
You should hide the valuables in your bag and zip it. And wear cross-body with the bag in front of you.
訳:貴重品は鞄の中に隠して必ずチャックを閉める。たすき掛けにして鞄を自分の前にしておく。
元海外添乗員からのアドバイスです(^^)/
お役に立てば幸いです☆
「持ち歩く」で一番すぐに思い浮かぶのは、carry aroundです。
あとは、関連表現として、
「持っていく」という意味で、
take A with meとかも使えます。
I'll take an umbrella with me. 「傘を持っていきます」
回答したアンカーのサイト
「大阪 (難波・堺・河内長野)カフェ英語レッスン(1h1666円~)」