飲み会やBBQなどに誘うとき
「ぜひ来てください」というのは、
Be sure to come! あるいは
You must come! などといいます。
おなじみのbe sure to (必ず~する)を使う言い方は、よく使われますね。
☆must は、きつい感じがしますので、中学校でよく習う割には、実際にはあまり使われない言い方ですが、
このように、
①強い言葉(must)を使うことによって「絶対来てね!」と親しみを表す場合
②法律などで決まっている場合
(例・You must wear a protective helmet here.(ここでは保護ヘルメットを着用しなければならない))などの場合、
③自分自身の意思を表す場合 (例・I must lose some weight!「体重少し減らさなくっちゃ!」)
などに使われます。
ご参考まで。
こんにちは。
さまざまな言い方ができると思いますが、例えば下記はいかがでしょうか:
・I hope you come!
「来てくれると嬉しいです!」
・Please come!
「来てください!」
上記ようにシンプルに言うことができます。
come が「来る」です。
ぜひ参考にしてください。
回答したアンカーのサイト
【世界一周・海外ノマド】インスタグラム
「あなたが来てくれると本当に嬉しいです」のような意味になります。
hope は「願う」「だといいな」のようなニュアンスがあります。
例:
We are having a BBQ tomorrow. I really hope you come.
明日バーベキューをするんです。ぜひ来てください。
上の3つ以外以下は使えます。
We will be happy to have you at the party.
パーティーに来てくれば幸いです。
See you at the party then.
それでは、パーティーでお会いしましょう。
他に、会いに来てね言いたい時:
Come and see us.
You should come!
あなたも来るべきです!(ぜひ来てください!)
By all means, please come!
ぜひ、来てください!
by all means は「ぜひ」「もちろん」というニュアンスの英語表現です。
例:
By all means, help yourself to anything you'd like to eat or drink.
ぜひ、食べたいものや飲みたいものがあれば遠慮せずどうぞ。
お役に立てれば嬉しいです。
またいつでもご質問ください。
以下のように表現することができます。
I really hope you come!
ぜひ来てくれることを願っています!
=ぜひ来てください!
really で「とても」を英語で表現することができます。
I hope you come で「来てくれると嬉しい」「来てほしいな」のような意味です。
お役に立てれば嬉しいです。
またいつでも質問してください。