洋服などを買い物すると、店員さんに別のサイズなどを探してもらっている間に別の店員さんからYou need help? などと声をかけられる事があります。既に対応してもらっているから大丈夫です、とスマートに言えたらなぁと思います。
「他の店員さんに対応してもらっているので大丈夫です。」というのは
"I have been helped, thanks."といえば大丈夫でしょう。
このフレーズがよく使われていると思います。
また、近くにいる店員さんを指して言う場合は
2つ目のフレーズも使えます。
参考になれば幸いです。
回答したアンカーのサイト
「大阪・神戸・京都のカフェ英会話レッスン(1h/1,000円~)」
お店で 「お客に対応する」という表現は
wait on (仕える)
take care of (世話をする) なども使われます。
ですので、対応してくれている人が近くにいない場合は、I を主語に、受け身にして、
例①のように言ってもいいですし、
あるいは、近くにいる場合は、②や③の例文のように、その店員さんを主語にしていう言い方もあります。
ご存知とは思いますが、thank you と thanks の違いは、
thank you の方が丁寧な感じです。
ご参考まで。
All of these are good examples of explaining that you are already being helped
you would use the he/she if the person thats helping you is nearby so they can see who it is
thanks/thank you is always a nice way to end the sentence as its polite
これら全ての例文が、あなたがすでに対応してもらっていることを説明しています。
対応してくれている人が近くにいて、彼らが見えるなら、he/sheを使えるでしょう。
「thanks/thank you」で文を終わることは、常に丁寧ないい言い方です。
回答したアンカーのサイト
DMM講師プロフィール
It is always polite and courteous to say thank you when someone offers you help.
When you are being 'seen to' this means that someone is helping you or serving you. You can use this in other situations too, for example - "My booking is already being seen to" or "Your colleague is already seeing to me, thank you."
誰かが手伝いを申し出たとき、常に「thank you」というのが丁寧です。
あなたが「seen to」されると言うのは、誰かがあなたを助けているという意味です。例えば以下のような状況でも使えます。
My booking is already being seen to.
(私の予約はすでになされました。)
Your colleague is already seeing to me, thank you.
(あなたの同僚がすでに私に対応してくれています。ありがとう。)
回答したアンカーのサイト
DMM講師プロフィール
If you are 'being served' or 'being attended to' then it means that someone is in the process of looking after you in respect of your particular needs in this particular situation.
「being served」「being attended to」は、その時点で誰かに対応してもらっていることを表します。
回答したアンカーのサイト
Youtube
The first phrase ' Someone is already helping me, thanks ' is more informal and friendly.
Remember that using 'thanks' is always more informal than the longer 'thank you'.
The second phrase ' He (or 'she') is already helping me right now, thank you. ' Is used when a store employee asks us for help but their colleague is already helping us and is in close proximity to us. We refer to him in the third person 'he' or 'she' or by their name if it is visible on their nametag.
The final way to communicate this ' Your colleague is already assisting you, but thank you anyway. ' Is the most informal and impolite and should only be used in circumstances which are very informal.
最初のフレーズの' Someone is already helping me, thanks '(他の人が既に対応してくれています、ありがとう)は、砕けた表現でフレンドリーです。
'thanks'は、より長い'thank you'よりも砕けた表現になります。
2番目のフレーズの' He (or 'she') is already helping me right now, thank you. ' (彼/彼女が既に対応してくれています。ありがとうございます。)これは、店員に声をかけられた時に、その時すでに他の店員に対応してもらっていてその店員がそばにいる場合に使います。その店員は第三者なので、'he'または'she'、名札が見える場合は名前で呼びます。
最後は、' Your colleague is already assisting you, but thank you anyway. ' (あなたの同僚が既に対応しています、でもありがとうございます。)です。これは、最も砕けた表現でとても砕けた状況以外では使わない方がいいです。
回答したアンカーのサイト
DMM英会話講師プロフィール
A formal way of saying that you are already being helped in a shop, is to say ‘your colleague is already helping me’. The word ‘colleague’ means co-worker or fellow worker. A quicker way to describe the situation is to say, ‘I’m already being served, thanks’, which explains that another member of staff is already serving you.
店で既に対応してもらっていることをフォーマルに伝えるなら、
‘Your colleague is already helping me’
(同僚の方に対応してもらっています)
と言えます。「colleague」は「同僚」という意味です。
より簡潔に状況を伝えるなら、
'I'm already being served, thanks'
(もう対応してもらっています。ありがとうございます)
と言えます。他の店員が既に対応してくれていると伝えます。
回答したアンカーのサイト
DMM講師プロフィール