カジュアルバージョンと丁寧バージョンが知りたいです。
例
ヨガをやる時はハードパンクを聞きます。
えっ、(苦) お前がそれでいいなら、まあいいんじゃね。
丁寧バージョン→あなたがそれでいいなら、いいと思います。
[カジュアル]
Oh.....well, if that's what you enjoy (it's fine, I guess).
(まぁ、あんたがそれで楽しいんならいいんじゃない。)
Oh.....well, if that's what you prefer (it's fine, I guess).
( まぁ、あんたがそうしたいんならいいんじゃない。 )
Oh.....well, if that's what makes you happy (it's fine, I guess).
(まぁ、それであんたが満足ならいいんじゃない。)
[丁寧]
If that is what you'd like (none's going to say anything about it).
(あなたがそれでいいのならいいのではないでしょうか (誰も文句は言いませんよ)。)
If that is what you'd prefer (it's none's business).
(あなたがそれでいいのならいいのではないでしょうか (他人は関係ありませんよ)。)
If that makes you happy (that's what it shall be).
(あなたがそれでいいのならいいのではないでしょうか (そうあるべきです)。)
というのはいかがでしょうか ヽ(o´ω`o)ノ
I listen to hard rock music whenever I do yoga.
( ヨガをやる時はハードパンクを聞きます。 )
Oh.....well, if that's what you enjoy (it's fine, I guess).
( えっ、(苦) お前がそれでいいなら、まあいいんじゃね。 )
* かっこ内は言っても言わなくてもニュアンスは伝わります。
I guess = 「~と思う」という意味ですが、口述的に文末に来ると「(まぁ何でもいいけど) いいんじゃない?」 といったニュアンスになります。
以上、乱雑で申し訳ありませんが、少しでも参考になれば嬉しいです (´ω`)ノ
回答したアンカーのサイト
ラ・ヴェルト英語学院
英語ではあまり丁寧/カジュアルバージョンはそんなにないですね。上記の表現はいつでもOKだとおもいます。
回答したアンカーのサイト
Machigai Podcast
カジュアルか丁寧かというより、
いいんじゃね?と放置する感じと
いいと思う、と肯定する感じであげてみました。
Well, If that's the way you like it.
まあ、君がそれでいいなら。
ヨガにハードパンクは理解できないけど、いいんじゃないの?と、相手を肯定も否定もせずに放置する感じのコメントです。
I think it's fine, as long as you like it.
あなたがいいと思うなら私もいいと思うよ。
相手の選択自体には触れないけれど、その選択に満足しているならそれでいいんじゃない?と、前の文よりも前向きなコメントです。
"then" は、ここでは「それならば、では」という意味になります。
"(there is) no problem" は「問題ない、構わない」という表現です。"it's OK" という表現を使っても良いです。
"be satisfied with 〜" は「〜に満足(納得)している、〜で満たされる」ということを表します。
"be pleased with 〜"(〜が気に入っている、〜に満足している) と言うこともできます。
"totally" は「すっかり、完全に」ということを表します。
"have nothing to say" は「何も言うことはない」という表現になります。
おっしゃられている内容は、以下のようにも表現できると思いました(^_^)
If you like it, I think it's OK.
「あなたがそれを好きなら、私はそれで良いと思います」
友達にカジュアルに言いたい時でも丁寧に言いたい時でも別に区別することなく、同じように言って良いと思います。英語はそういうことをあまり気にしないので。
以上です。
少しでも参考になれば幸いです(^_^)
★★大阪カフェレッスン英会話講師KOGACHI
回答したアンカーのサイト
「大阪 (難波・堺・河内長野)カフェ英語レッスン(1h1666円~)」