ほっとした。安心した。って英語でなんて言うの?
I'm relieved以外の表現が知りたいです。
回答
-
What a relief!
-
That's a relief.
こんにちは。ご質問ありがとうございます。
ご存じでしたら申し訳ありませんが、一例をご紹介します。
《英訳例》
(1)
What a relief!
良かった。/ホッとした。/安心した。
(2)
That's a relief.
それは良かった。/ホッとした。/安心した。
《語句》
relief
【名詞】 (a) ~(苦痛などの)緩和[軽減, 除去], 息抜き
《解説》
★ 英訳例
(1)
What a relief! は[「よかった」](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/110952/)[「ホッとした」「安心した」](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/96320/)という意味です。relief は relieve の名詞形です。
(2)
That's a relief. の That は、直前に相手が話したことを指します。「それを聞いてホッとした」などという意味になります。
《例文》
【What a relief】
What a relief! We were so worried about you.
良かった。すごく[心配](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/37818/)してたんだから。
(出典:ロングマン現代英英辞典)
The doctor said it was just the flu. What a relief!
ただのインフルエンザらしい。ああ良かった。
(出典:ロングマン現代英英辞典)
【That's a relief】
"Oh, don't worry. I'm not feeling suicidal or anything." "Well, that's a relief."
「心配しないで。自暴自棄なんかにはなってないから」。「そう、ホッとした」。
(出典:"Tapping the Dream Tree" by Charles de Lint)
他には、I feel relieved のように relieved を使うこともできます。
relieved は「安心した」「ほっとした」といった意味があります。
お役に立てば幸いです。
ありがとうございました。
関連した英語表現については、こちらのブログ記事をご覧ください:
[英語の「お大事に」基本表現3つ+気遣いが伝わる一言フレーズ集](https://eikaiwa.dmm.com/blog/learning-english/expressions/get-well-soon/)
回答
-
Oh, god. I'm glad to hear that.
-
Oh, I was worried about you.
-
Oh, god, now I can relax.
いろんな表現があると思います。 結構、共通してるのが、“Oh, god....”です。 2番目にも入れて頂いてOKです。 日本語訳では「おー、神よ」かも知れませんが、ホッとした時とか安心した時とか、“Oh, god.” とだけ言う人もいます。
その後に、
1番目は「それを聞けてよかったわ」
2番目は「[心配](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/37818/)してたのよ」
3番目は「あー、これでようやく[リラックス](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/35014/)できるわ」
というような感じで「ほっとした。[安心した](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/36689/)」を表現する事もできます。
参考になれば幸いです☆
回答
-
Good to hear that.
-
Now I feel just right.
1つめは、相手の発言を聞いて、それはよかった、聞いてよかった、という意味になります。
状況によってはこのような表現も可能かと思います。
または、相手の発言に対して、お陰で今はこれでよかったと思う、という言い方になります。
ご参考になれば幸いです。
回答
-
Good to hear that.
-
Now I feel much better.
-
Now I can relax.
たとえばずっと心配していたことについて良い知らせを聞き安心した場合、
Good to hear that. それを聞けてよかった。
Oh Good.だけでも、あぁよかった。というニュアンスになります。
Now I feel better で、今それを聞いてやっと落ち着いた。つまりずっと心配していたんだということが伝わります。
回答
-
Thank goodness!
-
What a relief!
ホッとしたと似た表現は「Thank goodness! You're okay!」
相手に話す言葉の場合は「you're okay!」を加えてもいいと思います。
「What a relief!」は両方「ほっとした」と「安心した」に使えます。より使い安い表現です。
回答
-
Phew, glad to hear that.
-
Oh good.
Phew に当たるのは日本語で言う、「ふぅ、なんだよ…」の「ふぅ」です。
発音は、「フィウ」になります。
「ふぅ、危ない危ない…」と言う時に、 Phew, that was close と使います。
直訳ではないのですが、"Oh good" ともニュアンスが似ています。
「聞けてよかった」の "Good to hear that" を省略したものです。
友達や親戚には Oh good だけで十分ですね。
回答
-
I'm glad to hear that.
-
That's good to hear.
-
What a relief.
こんにちは。
さまざまな言い方ができると思いますが、例えば下記はいかがでしょうか:
・I'm glad to hear that.
それを聞けてよかったです。
・That's good to hear.
それを聞けてよかったです。
・What a relief.
ほっとしました。
good to hear は良い知らせを聞いたときなどに使えます。
ぜひ参考にしてください。
回答
-
I'm glad to hear that.
こんにちは。
様々な言い方ができると思いますが、例えば下記のような表現はいかがでしょうか:
・I'm glad to hear that.
何かを聞いて、それでホッとしたなら上記のように言うことができます。
「それを聞けてよかった、安心した」のようなイメージです。
ぜひ参考にしてください。
回答
-
That's a relief.
-
I'm glad to hear that.
次のように英語で表現することができます:
That's a relief.
それは安心しました。
I'm glad to hear that.
それを聞けてよかったです。
glad は「よかった」という意味を持つ英語表現です。
例えば I'm glad I met you と言えば「あなたに会えてよかった」となります。
ぜひ参考にしてください。
また何かありましたらいつでも質問してください。
回答
-
That’s a relief.
-
Phew!
-
That’s a weight off of my shoulders.
I am relieved. 以外の表現では、
“That’s a relief.” がシンプルで使いやすいですね。
”Phew!”は、よくネイティブが使います。日本語で言うところの「ふぅ〜!」とか「やれやれ」のような感じですね。
“That’s a weight off of my shoulders.”は、「(肩の荷が降りて)安心した。」といったニュアンスで使えます。
ご参考になりますと幸いです。
回答
-
What a relief.
-
I'm so glad to hear that.
・What a relief.
安心した・ほっとした。
・I'm so glad to hear that.
それを聞くことができて本当によかった。
=あんしんした・ほっとした。
glad to hear は「聞けてよかった」となります。
so は「とても」のように強調の意味です。
またいつでもご質問してくださいね。