海外本社に価格を決定するのに内容確認をお願いしたくメール内に表を添付しています。
その表内記載の価格で問題ないか問いたいのです。
回答したアンカーのサイト
Aitem-English
昔バイヤーをしておりました。
価格というのが、サービス原価なのか仕入れコストなのかがわかりませんでしたが、いずれにせよ例文のような表現で問題なく伝わると思います。
Please advise 〜
という表現は指示や助言を仰ぐ際に有益な表現ですので覚えておいて損はないかと思います。
Price というのは価格で、Estimate は見積という意味になります。ちなみに「見積書」の見出しはEstimateでもQuotationでも宜しいかと思います。
もしいくつかの製品の仕入コストが表で明記されているのであれば、単価を示す "unit price"のほうがいいかも知れません。
IfとかWhether A or Bのような間接疑問文も頻出です。口語では if のほうがよく用いられるように思います。余談ですが、 「〜かしら」、「〜かどうかと思って」のように簡単な疑念をもっている場合には
I wonder if ...
という表現が大変便利です。
by return を文末につけると、「なるたけ急ぎで折り返して頂きたい」というような意味になります。本当に急ぎの場合、少しカジュアルですがASAP(As soon as possible)というのもよく使いますね。
値段が受け入れられますように!
ご参考になりましたら幸いです。
回答したアンカーのサイト
意力(いちから)ブログ
こんにちは。
様々な言い方ができると思いますが、例えば次のような英語表現はいかがでしょうか:
if there is nothing wrong with ...
〜が問題なければ
if this is acceptable
これでよろしければ
nothing wrong with ... は「〜に問題がない」という意味の英語表現です。
ぜひ参考にしてください。
回答したアンカーのサイト
【世界一周・海外ノマド】インスタグラム