lose は「~を失う」という意味ですが、
目的語を人にすると「(だれだれ)を亡くす, 失う」。
遠回しに「死」を表せると思います。
例)
I lost my dad to lung cancer.
父を肺がんで失いました。
〔The New Yorker-May 25, 2017 より〕
I lost my dad to cancer when I was 3 years old.
3歳の時にがんで父を亡くしました。
〔Patch.com-Aug 11, 2017 より〕
I lost my dad when I was 19.
19の時に父を亡くしました。
〔Philly.com-Aug 24, 2016 より〕
lose someone to ~ で「~により亡くす」と言えます。
参考にしてください、
ありがとうございました。
現在完了形の、have goneを思い出してください。He has gone.という風に現在完了形だと「彼は行ってしまった。(今現在の時点でここにはいない)」という意味になります。現在完了形は現在を起点にしていまるのがポイントでしたね。一方、現在形で、He is gone.となると「(今もこれからもずっと)彼は行ってしまった(状態である)。」と安定したイメージでを伴い、それゆえ「もう帰ってこない、帰ってこれない=死んでしまった」というニュアンスが込められています。