「リーズナブル」ですか?
at「~で」が前に付くと、「手頃な価格で」となります。
reasonableやaffordableは、通常"This bag is reasonable."といった使い方はせず、上記の表現を使って"I bought this bag at a reasonable price."「私はこのバッグを手頃な価格で買った」のように、名詞とセットで使います。
また、「~は手頃な値段だ」「これは手頃な値段の~だ」という場合の表現として、
This bag is reasonably priced.「このバッグは手頃な値段が付けられている」
This is a reasonably priced bag.「これは手頃な値段が付けられたバッグだ」
などがあります。
ちなみに、reasonableの値段の程度については、inexpensiveよりは高いが、expensive程ではないといった感じです。
他のアンカーの方も回答されている通り、かぶってしまいましたが、reasonable と affordable は良く使われます。
3番目の economical cost または economical price は直訳すると「経済的に手頃な値段」という意味ですので、ガソリンとか消費するものに使われる事が多いです。 またチョット固い表現かも知れません。
cost と price の違いですが、前者は「掛かる費用」、後者は「値段」です。
この他にも、It was really good price!(ホントいい値段だったよ!・・・他のアンカーの方も回答されている通りですが。笑)というのもあったり、low-price(低価格)という表現もあります。
お役に立てば幸いです☆
「手頃」= reasonable, affordable, decent
「価格」= price, price tag
従って
「手頃な価格」= reasonable price (tag), affordable price (tag), decent price (tag)
That shirt is selling at a reasonable price
→ あのシャツは手頃な価格で販売している。
You can buy a house for an affordable price in the Japanese countryside
→ 日本に田舎では手頃な価格で家を購入できる。
This is a decent priced meal
→ この食事の価格は手頃だ。
①妥当な価格
②(高くない)手頃な価格
③(自分の予算に収まる範囲の)手頃な価格 「
decent」は、「まともな、妥当な」という意味です。このように、3つの表現それぞれには微妙にニュアンスの差があります。
「安い」というとき、「cheap」という直接的な表現を使う代わりに「inexpensive」を使うとスマートな印象がします。
ご質問どうもありがとうございます。
様々な表現があると思いますが、いくつか自然な表現を紹介します。
お好みに合わせて使い分けてみてください。
ご参考にしていただければ幸いです。