「この仕事が手離れが良い」や「手離れ感があると良い」など、自分自身手から離れるのが容易且つ楽な意味を表現したい。
本来の意味: てばなれ【手離れ】
1. 幼児が母親の手から離れるほど大きく育ったこと。
2. 加工品などができあがって、もう手を加えなくても
これは日本人100人中100人が使っている言葉というわけではないので、難しいですね。
「手離れ感があると良い」を「手離れしたと感じられると好ましい」と言い換えて、
I appreciate that "the project" no longer requires my full attention.
(プロジェクトからいつも目を離せないわけではなくなったので好ましい)
というのはどうでしょう?
I am glad the work is off my hand.
(仕事は自分の手を離れたので嬉しい)
ということもできそうです。ただし文脈によっては、自分がもうやらなくて良いから嬉しいというようにも聞こえますので、仕事が順調に動き出していることも嬉しいというニュアンスで、It is all set and going well.
(準備が整ってうまく行っている)
というようなことも付け加えると良いでしょう.
「as good as done」と「as good as finished」は状態に関して思えば楽な感じとなれる場合によく使う表現です。「done」も「finished」も「出来上がった」とか「終わった」と言う意味であり、「as good as done」と言う表現は「仕事がまだ完全に出来上がっていないけど、もうすぐそうなる」と言う意味です。「仕事がもう出来上がったみたいなので気にする必要も心配することもないように感じている」と言う感じです。
回答したアンカーのサイト
Young, Gifted and Abroad